QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

にんにく

2013年10月31日

 給食コーディネーター at 12:43  | Comments(0) | 野菜写真
給食で使用しているにんにくです。小ぶりのバナナと大きさを比較するため並べてみました。ちなみに、このにんにくは、その中でも大き目です。
スーパーで見かける物よりかなり大きいです。個人的な意見ですが臭いも控えめのような気がします。一粒の皮をむく手間も少なく、大量調理には扱いやすいですよね。



しっかり乾かそうと思ったら、日に当たった部分が緑色になっちゃった
との申告に、調べてみたところ、光合成は問題ないらしく一安心。

にんにくは60%が水分で、主要な栄養成分は30%含まれる炭水化物。炭水化物とは、ご飯やパン・じゃがいもなどと同じ仲間ってことですね。
そのエネルギー量は100g当たり138k㌍と野菜にしては、少々高めなのです。
また、野菜では大変珍しくタンパク質が多いのも特徴で、脂質や、ビタミンB1、B2、カリウム、リン、カルシウム、ナトリウム、アミノ酸等も含まれています。さらに、ビタミンEと同じ様な働きをする物質をも持っています。アリシンやコルジニン等は、にんにく食べてパワーつけよう!とか疲れを取ろうなんて言葉を後押ししてますよね。



  


長ネギ収穫体験

2013年10月29日

 給食コーディネーター at 13:03  | Comments(0) | イベント情報
収穫体験 第2弾
塩尻市農業公社ねぎにて収穫体験が行われました。たくさんの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 


「不思議だったのようねえ、なに作ってるのかなあって。最初お散歩しながら見てたのよ」
とご近所の方が参加してくださいました。
「あんなにちいさかったのに、立派になって」
と、畑からねぎを抜いて袋に詰めていました。

この畑は、通常のねぎ苗よりもかなり小さいねぎ苗を、機械で植えました。
だから、最初はねぎだとわからなかったんですね。
追肥や消毒、除草等の手間をかけ、本日の、太くて立派なねぎになりました。

散歩途中、温かく見守ってくださった皆様、thank youicon06です。


今回は、こちら指定の袋にねぎの白いところが収まるように詰め放題で1000円。
見本用に軽く詰めても6kgはありす。

上手な方は、重くて車まで持っていくのが大変だ、とのこと。
子供さんの参加もあり
「この畑、楽しい。もっとやりたい!!」
と、ねぎの収穫を満喫していました。(泥だらけです。ご想像通りface02

次回もお願いね。次はなにをやる予定?
とのお声をいただき、嬉しく思います。





  


10月28日の記事

2013年10月28日

 給食コーディネーター at 09:16  | Comments(0)
届きました。
「畑にあるから持ってくるよ」
『お願いしますicon06
なんて簡単なやりとりをして、届いてびっくり!!立派です。やっとお天気でお日様が当たってきたので、記念撮影です
  


10月23日の記事

2013年10月23日

 給食コーディネーター at 09:11  | Comments(0) | つぶやき
塩尻市といえばぶどう
そろそろ終盤となってきました。
加工用(ジュースやワインなど)の果樹も、、早いものはすでに製品になり、生食用のぶどうも、出荷量が減ってきました。

巨峰   シャインマスカット     ロザリオビアンコ   ブックピール   サニールージュ   ハニーシュガー   ハニーシードレス   
ナガノパープル   安芸クイーン    陽峰    ゴルビー   スイホウ    ポートランド   スチューベン   タカツマ
 デラウエア    レッドナイヤ    シナノスマイル   藤稔   コンコード   ハニーブラック  多摩ゆたか  
等等、ナイヤガラ以外にも塩尻で栽培されているぶどうを、ちょっとあげtだけでもこれだけあります。
もっと調べれば、まだまだ出てきます。face08

これに加工用の品種を加えるとすごいです!

一言にぶどうでくくれないほどです。

ぶどうだけではないですね。

プルーンも14種類、桃は9種類、洋ナシが7種類、ネクタリンが6種類、梨が6種類などなど
それぞれの品種ごとにリレーができて出荷できるような体制になっているのですね。  


10月21日の記事

2013年10月21日

 給食コーディネーター at 11:55  | Comments(0) | 野菜写真


  
 時々あります。葉っぱ付の大根の注文。
菜飯になるのでしょうか?
 
カラカラまではいかないけれど、ゴマ、ベーコン人参、干しエビ等と煎って、ふりかけにする方もいますよね。

秋になり、大根も立派になってきました。

10月塩尻の野菜。

  白菜  キャベツ  レタス  人参  ほうれん草  小松菜  チンゲン菜   長ネギ  ブロッコリー  カリフラワー

  
  玉ねぎ ごぼう じゃがいも  なんて定番のありますが、少量でよければインゲン・モロッコ・大葉・きゅうり・なす・ピーマン
  
  りんごはシナノスイートが全盛期、これからシナノゴールド、ジョナゴールド、フジと続きます。
  
  
  
 
 
  


10月10日の記事

2013年10月10日

 給食コーディネーター at 15:55  | Comments(0)
 前回の写真の全景です。写真を縦横に2等分して写真左下の横から撮影しました。
 この機械はブドウの軸と実を分離させる機械です。正面の作業員サンが立っているところから、収穫した房ごとのぶどう(皆さんが店頭などで見かけるブドウの姿)を入れると前回の写真の部分が回転していて、実は下に落ち、軸は回っている勢いで外に出てきます。










朝、コンテナに入ったぶどうがJAワイン工場に生産者さんが、運び入れてきます。それをこの機械に投入

分離した果実部分は隣の機械に送られて、今回は、ジュースと果肉を分けています。  


10月7日の記事

2013年10月07日

 給食コーディネーター at 11:49  | Comments(0)
  これはなにをする時に使用する機械でしょうか。(この写真は横から撮影しています。)

ヒント
   ぐるぐる回ります
   この時期に使います
   海外でも似たようなのをみたことがあります
   一般家庭にはないと思います
  

   
  


10月3日の記事

2013年10月03日

 給食コーディネーター at 22:43  | Comments(0) | 野菜写真
出てきました!グリーンボール
やわらかくて美味しいです

キャベツですよ。
しっかり硬く巻いた冬キャベツと違い、やわらかくて、サラダなどにお勧めです

キャベツに比べると流通量は少ないのですが、塩尻では、春先と初秋に出てきます。

春キャベツと一緒にされがちですが、ちょっと違います
名前のごとく、まあるく結球しています。

祖先は、ケルト人によって栽培された野生のケール。
葉っぱが発達して、結球したものがキャベツ
花が進化してブロッコリーとなったようです。

face06言われてみれば同時期に栽培されていますよね




  


10月1日の記事

2013年10月01日

 給食コーディネーター at 15:06  | Comments(0) | つぶやき
お天気が続きます
icon01

ぶどうや梨はこの天気で、味が乗っます

この春移転した、JAの直売所は、連日のにぎわいをみせています

私の一日のスタートは、JA塩尻市の給食の配送事務所なのですが、そこはこの春まで直売所だった場所。
いまだに、
「ブドウを買いに来たんだけど、直売所はお休みface08

と、訪ねて来る人が絶えません。

向かいに移転しましたよ

と、ご案内すると
「よかった。毎年ここでブドウ買っていたのよ」

と、いそいそと新店舗に足を運んでいます。

やっぱり ぶどうの街ですよねicon06