初積雪です
初積雪です
ホワイトクリスマスには2日早いのですが
雪を待っている方たちもいるので良しとしましょうね

12月の雪にしては重たい雪です。
みんな慎重に運転するので道路もいつもより進みが遅いので
給食室への納品も早々と出発していきました。
今年は暖かい日が師走になってからも続いていたので
思いのほか野菜も露地ものが遅くまで納品されてきました。

今日も朝の納品がどうだろうかと少々心配しましたが
皆さん天気予報を細かくチェックしているので
雪を見込んでの早めの納品で今朝のこの雪も難なくクリアです
「もう!
畑見回しても作業しているの私だけ!」
とおしゃりながらも納品してくださる農家さんがあるからありがたいです。
ホワイトクリスマスには2日早いのですが
雪を待っている方たちもいるので良しとしましょうね
12月の雪にしては重たい雪です。
みんな慎重に運転するので道路もいつもより進みが遅いので
給食室への納品も早々と出発していきました。
今年は暖かい日が師走になってからも続いていたので
思いのほか野菜も露地ものが遅くまで納品されてきました。
今日も朝の納品がどうだろうかと少々心配しましたが
皆さん天気予報を細かくチェックしているので
雪を見込んでの早めの納品で今朝のこの雪も難なくクリアです
「もう!
畑見回しても作業しているの私だけ!」
とおしゃりながらも納品してくださる農家さんがあるからありがたいです。
あやみどりで豆腐作り
あやみどりという塩尻生まれの大豆を使って豆腐を作りました

福利に入っているのは選粒(粒を選別すること)した後なのできれいな大粒ですが
今回豆腐に使うのは中粒と少々難ありのものの区別で2回に分けてしました。

福利に入っているのは選粒(粒を選別すること)した後なのできれいな大粒ですが
今回豆腐に使うのは中粒と少々難ありのものの区別で2回に分けてしました。
あやみどりだけでは固まりにくいとのことで少々ナカセンナリの大豆もまぜます。

一晩ふやかした大豆から豆乳を作り豆腐に仕上げていきます。
豆腐は薄黄緑色です
豆腐もですが
おからもきれいな黄緑色
おからサラダにしました

寒くなると
寒くなると
畑の作物の成長もぐっと遅くなってきます

「凍って切れないっス。」
今年から縁あって納品が始まった若手の生産者さんが来ました。
少々凍っているところを収穫すると解凍されたときに出荷がで
とろけが入ったり出荷できないくらい商品にダメージが出ます。
土とつながっていれば多少の霜にあたってもカチカチに凍らなければ
解凍されると元に戻るのがブロッコリーです。
「こんな時期だから納品日時より少し早めに
天気予報とにらめっこしてもらって暖かい午後に収穫できたら
給食事務所で預かるからね」
「多分この先大きくならないっすよ」
「それじゃあ、学校さんと連絡とって小さいかぶでおさめられるようにしますか。
ブロッコリーは一口サイズに切りわけて調理するから。
ただ、かぶは小さくて軸が長いのはちょっと困るかな」
「じゃ、出荷みたいに枝立てなくてもいいですか?」
畑の作物の成長もぐっと遅くなってきます
「凍って切れないっス。」

今年から縁あって納品が始まった若手の生産者さんが来ました。
少々凍っているところを収穫すると解凍されたときに出荷がで
とろけが入ったり出荷できないくらい商品にダメージが出ます。
土とつながっていれば多少の霜にあたってもカチカチに凍らなければ
解凍されると元に戻るのがブロッコリーです。
「こんな時期だから納品日時より少し早めに
天気予報とにらめっこしてもらって暖かい午後に収穫できたら
給食事務所で預かるからね」
「多分この先大きくならないっすよ」
「それじゃあ、学校さんと連絡とって小さいかぶでおさめられるようにしますか。
ブロッコリーは一口サイズに切りわけて調理するから。
ただ、かぶは小さくて軸が長いのはちょっと困るかな」
「じゃ、出荷みたいに枝立てなくてもいいですか?」
(写真をよく見るとブロッコリーの脇に枝が立っています。
花蕾(食べるところ)を傷つけないようにするための
出荷の基準に盛り込まれている措置です)
「OKです!!学校に連絡しますね」
ブロッコリーだけでなく 年齢やキャリア関係なく
寒くなると農家さんとする会話です。
そしてもう一つ聞くこと
「冬の出荷はいつごろまでしていただけますか?
来年は何を作りますか?
今年の○○○○はとてもよかったけれど次も作ってもらえますか」
などなど
コーディネーターの冬支度が始まっています
片丘小学校
12月4日 片丘小学校の給食です
ハンバーグの横にこふきいもをつけるというので
じゃがいもをピンクと白で2色で使用していただきました

ちょっとクリスマスが近くなる感じがするかしら?
写真を撮りに行きたいと思っていたのですが
畑の冬支度が追い付かず
栄養士の先生にお願いして写真をいただきました
ハンバーグの横には付け合わせのほうれん草です。
見本なので少々少なめに配膳したとのことでした。
ハンバーグの横にこふきいもをつけるというので
じゃがいもをピンクと白で2色で使用していただきました
ちょっとクリスマスが近くなる感じがするかしら?
ピンクのじゃがいもはノーザンルビーという品種です。
塩尻産です。
栄養士の先生がじゃがいもの説明を給食見本につけてくださいました。
写真を撮りに行きたいと思っていたのですが
畑の冬支度が追い付かず
栄養士の先生にお願いして写真をいただきました
ハンバーグの横には付け合わせのほうれん草です。
見本なので少々少なめに配膳したとのことでした。
野沢菜
信州の冬といえば野沢菜漬け
各家庭の味があります
醤油などで切り漬けにしたり
塩で古漬けにしたりレシピも様々です
昨日の天候なら作業もしやすいのでしょうが
今朝の冷え込みではなかなか・・・。
冬になった気がしますね
栄養教職員の皆様と
ねぎの収穫が見たかったとのことです
栄養士の先生からのリクエストに応え
片丘の生産者さんのもとに研修です。
この畑は
生産者さんの指導をいただきながら
信州大学の学生さんと作る
「じゃがいも作ろうかい」
の畑です。

大根も霜がくるので葉っぱ付きで出荷するために
大事に大事に寒冷紗をかけていただいています。

「そんなに左右に振って抜くとおれるぞ!」
とアドバイスをいただきながら大根の収穫です
大根も霜がくるので葉っぱ付きで出荷するために
大事に大事に寒冷紗をかけていただいています。
「そんなに左右に振って抜くとおれるぞ!」
とアドバイスをいただきながら大根の収穫です
2種類の長ネギを収穫していただき
そのねぎは学校給食に出荷する予定です
大根も白菜もラストスパートスパートですね。
強い霜がくる前に小屋に収納しなければならないので
畑の片付けは急ピッチで進みます。