QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

花豆

2014年10月30日

 給食コーディネーター at 15:28  | Comments(0) | 畑の風景

生の花豆です。
乾燥していないということですね。

乾燥するともっと濃い紫になります





さやが茶色くなる前に収穫して出荷していただきます

今日は生と乾燥との、豆の数の比較をお願いしてみました

300gの豆で、生は60粒、乾燥だと140粒なのだそうです。

今朝、さっと煮たのよ。
と、にてくださったものを、試食。

乾燥よりもさっぱりしているなあ、
というのが私の感想です

美味しかったですicon06  


新じゃが

2014年10月20日

 給食コーディネーター at 16:23  | Comments(0) | 畑の風景

秋収穫のじゃがいもです

新じゃがで食べれるんですicon06
生産者さんによっては土が凍みて(凍結の方言ですね、「しみ」と読みます)きても、日中の良く晴れて凍みが緩んだ時を見計らって掘って、給食に出荷してくださいます。

芽が出なくていいですよねicon12

この圃場の収穫予定はいつごろでしょうか
楽しみですね  


熊出没

2014年10月15日

 給食コーディネーター at 15:18  | Comments(0) | つぶやき

今年は、山に食材が少ない様子で、県内での出没が相次いでいるようですね

塩尻も漏れなく出没してしまって・・・

先日は、ブドウ畑に出没 
高級ブドウをたらふく食べていったのとのことface04 美味しいもの見つけた!!といった感じでしょうか。
りんご畑での話もあり・・・。
早朝散歩して出くわしたなどとの話も耳にします

朝晩都活動が活発になるとのことですが、日中も気を付けてくださいね  


人参どこまで使えるのかな?

2014年10月10日

 給食コーディネーター at 14:23  | Comments(0) | 野菜写真


規格品ではなく、容姿が各種揃ったので記念撮影

どこまでなら使用できるの?との生産者さん数名からお預かりした人参です。

左から1番2番と番号を振るとしましょう
 

1番2番  大きさOK  うねりは ?
3番  肩の直径が3センチくらい 大きさは?首の所に少々虫食い  これは × かな
4番  あの飛び出した部分はいかがですか?本体は立派なので、でっぱりを切り落とせば いける気もするのですが・・・
5番  角度が悪く見えにくいかもしれませんが、股割れと、少々の曲がり
6番  これは廃棄する所が多いですよね
7番  ボールペン・マジックは大きさの比較対象です
8番  肩の所の日焼けです  大きさはGOODです

栽培中は地中に埋まっているので 抜いてみるまでわからない根菜類
今の学校給食の出荷規格を照らし合わせると、8番のみかろうじて日焼けの程度が少ないのでOK。
なのですが・・
栽培中は地中に埋もれて栽培される根菜類。抜いてみて初めて「ありゃりゃ」となるわけです。
出来るだけ消費してあげたいなあ、と思うのも事実

悩むところです







  


さつまいも

2014年10月08日

 給食コーディネーター at 15:51  | Comments(0) | つぶやき








収穫したばかりのさつまいもを切ってみました

切り口からにじみ出ている乳液はヤラピンというのだそうです
胃の粘膜を保護したり、さつまいもに含まれる食物繊維との相乗効果で便通をよくするといわれています

ビタミンCはりんごの10倍ともいわれ、さつまいものビタミンCは、加熱しても壊れにくいそうです

収穫してすぐ食するより、しばらく置いて水分を飛ばしてからのほうが甘みが乗って美味しい都いわれています

秋ですねえface02




  


10月6日の記事

2014年10月06日

 給食コーディネーター at 09:43  | Comments(0)


今週の野菜です
秋になり、白菜、長ネギ、キャベツ、レタス、ブドウ、りんご、梨、ブロッコリー、さつまいもなど秋色の野菜が増えてきました




それと一緒に、夏野菜もまだまだ頑張っています。
きゅうり、インゲン、じゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃ等々


小松菜やほうれん草も順調

後は人参をお待ちしているのですが、もう少し時間がかかるでしょうか  


平成26年度学校給食における地場食材活用セミナー(長野会場)

2014年10月02日

 給食コーディネーター at 16:19  | Comments(0)




一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流機構)主催でセミナーが開かれました。
二日間にわたって、ここ塩尻で、講演会・現地視察と多くの皆様に塩尻市が取り組む学校給食を舞台に行われたセミナーです。



















このようなセミナーが今後も全国各地で開催される予定です























塩尻ってすごいです
学校給食が自校方式ということもそうですが、それにおける各所それぞれの取り組みをこんなにきちんと認識したことのなかった自分を反省
しています



















またゆっくり皆さんにご案内できればいいなあ
冬ですね、時期的には。

なかなか外の話を聞く機会のないコーディネーターとしては、刺激のある2日間でとても勉強になりました。

  


中学校給食

2014年10月01日

 給食コーディネーター at 11:18  | Comments(0)

















前ページの 学校菜園で収穫した「にんじんとさつまいも」を給食で使っていただき全校で味わっていただきました



レタスやキャベツ・ハムに交じってコロコロに切った野菜をフレンチドレッシングで和えたサラダの中に登場です

人参は茹でて、さつまいもは蒸して下処理され入ります