にら 白菜
出荷開始となりました
にらです
これから夏休み前まで出荷していただけます
こんなに暑い日が続くとにらもいいですよね
この時期の長ネギは
薹立ちのように中が固いので
代わりににらはいかかでしょうか
さやえんどう
今週の旬はさやえんどうです
例年6月に入ってからの出荷ですが
今年は気温が高めのせいなのか既に出荷が始まっています
直売所にも小袋で出荷されています
給食事務所からは、小学校に向けての出荷です
草刈機講習会
今年も開催しました
草刈機(刈払機)講習会
講師の先生は
丸山製作所様
JA塩尻市中央工機にご紹介いただき講習会の運びとなったのです。
農業用の物からホームセンター用まで
幅広く取り扱いを持つ
刈払機製造会社の出口さんにお越しいただきました。
最初の一歩で、機械選びのポイントにもなる機会の性能や大きさに始まって
燃料、メンテナンス、使い方、等説明していただいた後は実習です。
自分の機会のある方はそれを使い、ない方には農業公社の物を貸出し
実際に畑の土手を刈払してみます。
やみくもに左右にぶんぶん降ってはいけません。
無理なく効率よく刈るには刈刃の左上1/4を活用という事は、
機械自体は右かおら左の一方通行だという事です。
上手に角度と進行する歩数を合わせると

一往復すると刈った真ん中に草が寄っているという算段です
安全に使っていただければ便利なのが機械類ですね
かわいいお客様
市内小学校の2年生が、直売所に苗を購入しにやってきました。
並んで道を渡り直売所に入ってくるとお行儀よく並んで話を聞き
苗を作った生産者さんに挨拶して
一人一人ミニトマトの苗を受け取っていました
おせっかいと思いつつ
前日に市民農園の方向けの栽培講習会で使用した
栽培ガイドを渡してみました
大きく育つと良いですね

明日納品です
栽培のうどです
明日学校に納品です
今年は温かいせいで山菜も例年より早い出荷となります
急な霜で、タラの芽など霜焼けしちゃった
などと聞きますが
レタスやほかの野菜も順調にきている様子
このまま大きな霜が再びやってこないことを願います
学生さんと 5/1 後編
後半は長ねぎの定植です
今回は ホワイトスターという出荷する方々で選択される品種です

初めての経験に全身を使って作業に当たります
自分たちでねぎ苗を”こいで”(方言ですか?抜き取ってくるといったような意味合いで使用するのですが・・・)
定植定植できるように仕立てます。


その後は、アスパラガスの畑で収穫体験をさせていただき
「ゴボウはどうやって土の中で成長している?」との問いかけに
「横に長く成長する」
と答えていただいたところでボウと長いもの畑へ。
生産者さんが、細く長い鉄の棒を土の中に挿したら


ググッと吸い込まれるように 軽く1メーターは土の中にその棒が入っていく様子に
「おおーっつ」
と 声が上がります。
午前中で作業も終了。
お疲れさまでした。

今回は ホワイトスターという出荷する方々で選択される品種です
初めての経験に全身を使って作業に当たります
自分たちでねぎ苗を”こいで”(方言ですか?抜き取ってくるといったような意味合いで使用するのですが・・・)
定植定植できるように仕立てます。
その後は、アスパラガスの畑で収穫体験をさせていただき
「ゴボウはどうやって土の中で成長している?」との問いかけに
「横に長く成長する」
と答えていただいたところでボウと長いもの畑へ。
生産者さんが、細く長い鉄の棒を土の中に挿したら



「おおーっつ」
と 声が上がります。
午前中で作業も終了。
お疲れさまでした。
学生さんと 5/1 前篇
信州大学の学生さんとじゃがいものタネを植えました

ボランティア募集で集まった4名の信州大学大学生と片丘で畑仕事です。
生産者さんに畑を耕してもらい
まさしく”手とり足とり”で作業を教えてもらいました。
この畑には
とうや・インカのめざめ・ノーザンルビー・シャドークイーン・シンシアのタネの量に差はありますが 5種類のじゃがいものたねを植えました
生産者さん指導の下生産履歴を付け
収穫後は学校給食や学食で使用していただければ
との野望をみなぎらせての作業です

お次はとうもろこしのタネを播種。
なんと収穫時期を計算するとテストの真っ最中になるとのこと。
急遽、用意してあった種の四分の一だけを使用。
「誰がどこの種まいたかよく覚えておいてね」
と生産者さんに声をかけられ ? ??
土の中の種の位置によって芽が出ないことがあると言われ
慎重に土をかぶすのでありました
ボランティア募集で集まった4名の信州大学大学生と片丘で畑仕事です。
生産者さんに畑を耕してもらい
まさしく”手とり足とり”で作業を教えてもらいました。
この畑には
とうや・インカのめざめ・ノーザンルビー・シャドークイーン・シンシアのタネの量に差はありますが 5種類のじゃがいものたねを植えました
生産者さん指導の下生産履歴を付け
収穫後は学校給食や学食で使用していただければ
との野望をみなぎらせての作業です

お次はとうもろこしのタネを播種。
なんと収穫時期を計算するとテストの真っ最中になるとのこと。
急遽、用意してあった種の四分の一だけを使用。
「誰がどこの種まいたかよく覚えておいてね」
と生産者さんに声をかけられ ? ??
土の中の種の位置によって芽が出ないことがあると言われ
慎重に土をかぶすのでありました