あやみどりーむドーナツ
あやみどりという大豆から作られた大豆ペーストをクリームに使った揚げパン
あやみどりーむドーナツです。
外側のきな粉もあやみどりなのでうぐいす色をしています
ふわふわしていて、クリームにもしっかり大豆の風味が残っていておいしいです
中身を撮影する前に、ちょっと味見 のつもりが、全部食べてしまいました

塩尻市内のパン屋さんと塩尻市農業公社共同開発です。
長ネギ
JA塩尻市から出荷される給食用の長ネギは、全体的にとても立派です

たぶん、私が安心して取り扱える野菜の品種の中のトップグループに入るのではないかと思います。
JA塩尻市から出荷の給食食材は、生産者さんの混乱を避けるため、給食独自の規格があり、それに沿って出荷していただきます。
例えば、納品時の箱。これにも悪束ごとがあるんです。
輸入バナナや輸入オレンジ等の箱は利用できません。
薬品の箱も、肉や魚の箱も遠慮していただいています。
当然、質に関しての基準もありますよ。

ねぎは、松本一本ねぎもホワイトスターも品種は問いません。
白い部分が30センチ以上、葉は15センチから20センチくらい
太さは出荷基準のLサイズくらい
と、ほかの野菜よりも少し基準が厳しいのですが、皆さんきれいに荷造りして出してくださいます。
生産者さんの登録件数も多い品種です。
根の処理もきれいです

人参です
塩尻産人参です。
そう遠くない昔、塩尻は全国有数の人参の産地だったんです
「子供の頃、両隣りの家で人参作ってたなあ」
なんて話をよく聞きます。
時代の流れで、あまり作られなくなった人参ですが、給食には欠かせない食材。
お願いして作っていただいています。
土付きで来るのは、理由があります。
一つ目は、収穫した人参をごしごしこすって洗うと、表面が傷んでしまい、人参洗い機は、過去のものを捨てていない方が少数派で残っているのみ。
二つ目は、鮮度保持のためです。
そうそう、新しい人参洗い機で人参を洗うと一皮むけてくるんですよ
スーパーで出てくる人参は、一皮むけているんですよ。
栽培講習 ”土づくり”
今回は、直売所等に参加されていて、もう少し詳しく勉強したいかたをターゲットにしての募集で各直売所に申込書を置かせていただき、小人数制で行われました。
本当は3日間2時間づつのコースなんだけど・・・。と講師の先生。それでも、さすがです。要点を軽快なトークで説明してくださいました。
講習会に参加するたびに思うのですが、生産現場は≪理系≫ですよね。
土には化学、作付けは生物、効率などは物理、計算は数学 文系の私からは理系の王道です。
土づくり = 良い土・地力 とは
土壌酸度(ph)や電気伝導度(ec)、塩基やバランス等の 化学的性質
微生物・ミミズなどの働きの 生物的性質
排水や通気性、保水性、団粒構造などの 物理的性質
の3つが重なり合うことで形成されるようです。 ここからがスタート!
塩尻の地形の特徴も踏まえての講習です。
時間が長いこともあって、お茶菓子持参の今回。別の意味でも楽しめました
あやみどり
その中でも、この「あやみどり」という緑色の大豆は塩尻生まれの大豆で、きれいな色をしています。
右手のお皿の上に載っている大豆の、白いほうは「なかせんなり」これも塩尻生まれの大豆です。
このあやみどりが、ペーストになったり、お菓子になったりと、市内の業者さんも商品開発に乗り気です。
また塩尻市農業公社ではこの大豆を使って、色々な商品も生み出しています。
このあやみどり、茹でると枝豆みたいです。
土づくり講習
12月9日 13時30分~塩尻市農業再生ネットワーク主催で土づくり講座が開催されます。
今回は初心者の方ではなく、すでに直売所などに出荷している方向けなので、農業のイロハからではありませんが、初心忘るべからず、ではありませんが、栽培を進めるうえで必ず行き当たる土づくり280
をピンポイントで講習していただきます。
小人数制なので、よくわからない点など直接聞く良い機会です。
まだ若干の余裕がありますので、よろしければお問い合わせください。
問い合わせ先 塩尻市農林課農政係
0263-52-0280(内線1263)
漬物
白菜・大根・野沢菜等々、砂糖で漬けるのか、塩でつけるのか、キムチ?
それぞれご家庭の味があることと思います。
直売所に来るお客様も、野沢菜目当ての方がこのところよくお越しになられています。
刈払機
使えますか

私は使えません。これは男性の仕事と最近まで考えていたのですが、それじゃ仕事が進まない、と一念発起して自宅のものをだしてみたものの・・・自己流では今一つ上手にできない。経験不足なんだなと反省しながらの参加です。

歯の種類も状況に応じての選択の仕方等々、見よう見まねでやってきたこととはオサラバして、明日から頑張る

と思ったけど、実際に使うのは来年ですね。事故がないように気を付けて使用します。