QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

掘り出してきました

2021年01月25日

 給食コーディネーター at 08:09  | Comments(0) | 野菜写真
ご存じ大根です
畑から掘り出してきました。
もちろん「農家さん」がですよ。



いつもの農家さんです。
畑作業が少ないこの時期にいろいろと出してくださいます。
とはいっても大変な作業です。

12月に抜いた大根を一度整理して土の中に埋めなおします。
それを頃合いを見て土の凍みが解けた時を狙って掘り出して
洗っての出荷です。

というわけで明日から少しの間この大根が出荷されます。
  


パワーの源 にんにく

2019年02月25日

 給食コーディネーター at 09:09  | Comments(0) | 野菜写真
ジをお送りいたします。ャンボニンニクです




扱いやすいということで
給食に納品するのはジャンボにんにくを納品しています

6月に納品したものを
生産者さんが保存していてくださり
JAにて検品の皆さんが株を崩して注文にあわせ振り分けています

匂いも控えめといわれています  


塩尻産長ねぎ

2019年02月19日

 給食コーディネーター at 09:13  | Comments(0) | 野菜写真
塩尻産長ねぎの今年度の出荷も終盤になってきました

今私のところから塩尻産で出荷されるものは
12月にハウスや倉庫に取り込んで保存しておいたものか
畑に埋けておいたものを天気を見計らって収穫したものになります。


保存して存していまだしていただけるのは本当にうれしいことです。

秋から12月にかけては皮をむいて腐りなどは見当たらなく廃棄も少ないのですが
取り込んで保存したものは乾燥して重量が減ったり
畑のものは凍み枯れて芯の部分がとろけてしまったりと
荷造りにひと手間かかることも多く
「大変!!」と生産者さんからのお言葉を聞くこともあります。



それでもと、保存してくださっていた生産者さんの長ネギが終わり、
今回は信州大学の学生さんたちと生産者さんのお力添えをいただき作ったネギです。

大量のねぎの皮をむきながら
今年度を振り返るコーディネーターです

  


塩尻さん白菜

2019年01月24日

 給食コーディネーター at 12:13  | Comments(0) | 野菜写真
12月に収穫した白菜を保存していただき出荷していただいています。
保存状態も 我が家においてあるものよりもずっとよく
学校へ出荷しています。



寒さの厳しい畑に長期間置いておくと
凍み上がって使えなくなってしまうのですが
ハウスのなかに取り込んでくれています。

出荷してくださる生産者さんに感謝感謝です。icon12

  


塩尻さん白菜

2019年01月24日

 給食コーディネーター at 12:02  | Comments(0) | 野菜写真
12月に収穫した白菜を保存していただき出荷していただいています。
保存状態も 我が家においてあるものよりもずっとよく
学校へ出荷しています。



寒さの厳しい畑に長期間置いておくと
凍み上がって使えなくなってしまうのですが
ハウスのなかに取り込んでくれています。

出荷してくださる生産者さんに感謝感謝です。
  


どんだけー☝

2018年12月12日

 給食コーディネーター at 13:38  | Comments(0) | 野菜写真
今入荷してきている人参です。

その横は普通の3色ボールペン。



どんだけでかいんだ!!face08

と思うかもしれません。

今年の秋以降は順調に雨が降り 気温も安定して高かったことから人参も成長
思いのほか発注量が伸びなかったこともあり
畑で出荷待ちしていた人参たちがぐんぐん大きくなり
気が付けば・・・ワーオicon10
って感じです。






この写真の右に写っているひときわ小さな人参でも
2Lサイズなんです。

「大きすぎるから駄目よねえ」 と肩を落とす生産者さん。

切ってみると普通の人参。
包丁を入れた感じは柔らかく、薹がたっているわけでもないので
注文いただいている学校に 
大きな人参を使っていただけないか見本を持って行ったところ 快く引き受けてくださいました。
このところジャンボな人参が出荷されています。

ちなみに、品種改良が盛んなこの頃では
業務用は大きいものが好まれるからと 大きくなる人参の種が販売されていたりもするんです。

とはいえこれでも生産者さんとしてはかなり遠慮して
 「すごく大きいのは家に置いてきた」と おしゃってました。

どんだけー☝って感じです。  


スイカ

2018年07月20日

 給食コーディネーター at 08:52  | Comments(0) | 野菜写真
暑い日が続きます

今日も学校へスイカが納品されて行きます
学校給食へ納品するスイカは
スイカの名産地 波田の生産者さんが
JA塩尻市まで納品してくれているものです



こんなに暑い時に給食で食べるスイカはうれしいですね
  


しいたけ

2018年06月27日

 給食コーディネーター at 09:08  | Comments(0) | 野菜写真
立派なシイタケが入っています
比較ができるように
ボールペンをおいてみました



学校菜園で原木シイタケを育てているところもあるようですが
しいたけの金の動きが鈍く
中々育たないと聞いたことがあります

さすがプロですね


  


マルチリーフレタス

2018年02月19日

 給食コーディネーター at 09:02  | Comments(0) | 野菜写真
ご無沙汰しています
冬季の出荷ももちろんあるのですが
このところ、冬季は来期の準備や研修など
現場にいる時間が少なくなってきているのです。

そんな中で先日 栄養士さん・生産者三都の交流会を開催いたしました。
懇談の中で、生産者さんより商品のご提案がありました。


その洗馬の生産者さんからサンプルが届けられました。
一部学校にはすでにお手元に届いているのではないでしょうか。

今回は出荷終盤なのでサンプル提供だけですが
次回は4月上旬出荷の予定です。

こちらの生産者さん
この寒ーい塩尻市で冬の間このような緑の葉物をマメに作っていらっしゃいます。

今年の冬は葉物野菜のお値段がかなりお高くなかなか手の出ない葉物野菜ですね。



根元を切ればばらばらとほぐれ
玉レタスと比べると量の減り方も目立たないと感じています。
お弁当などの色どりにもしっかりと姿があります。

そして冬作れる実力派の生産者さんなので
来シーズンに向けてのサンプル出しとなりました。
  


ハウス栽培レタス

2017年04月19日

 給食コーディネーター at 08:04  | Comments(0) | 野菜写真


天候不順で、一日の気温差が激しいこの頃です。
露地ものの野菜も例年より生育が遅れているのではとの予測です。

今回の写真のレタスはハウス栽培で収穫されたものです。

レタスは高原野菜。
寒さには強いと言われています。

真夏に冷たいサラダでレタスと考えがちですが
実は夏には作りにくいのです。

塩尻の夏は決して”涼しく”はないので
7月後半から9月頃までは生産が控えられています。

それでもできるだけ長期間で出荷できるように
季節によって、種(品種)を使い分けているんです。face06

レタスの睡眠効果について雑誌で読むことがありますが
種苗会社さんを退職した方にご指導いただいたときに聞いたところ
品種間で差があるのではないかとおっしゃっていました。face08

奥が深いですね。