QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

刈払い機講習会

2017年05月29日

 給食コーディネーター at 11:29  | Comments(0) | イベント情報
今年も開催しました 刈払い機講習会です。

講師はJA塩尻市中央工機様を通して 丸山製作所様にお越しいただきました。

丸山製作所の刈払い機は、ホームセンター使用からプロ仕様までお取り扱いされていらっしゃいます。

お手軽にどなたでも購入できる便利な機械です。
だからこそ、face08ドキッとしてしまう光景を目にすることも多いように感じています。

毎年、へえーーー、と発見があるということは初心に帰り何度受けても良い講習会かもしれません。



機械の取り扱い方、燃料、装具などきほんてきなことを先ずはレクチャーしていただきます。

集合場所の塩尻市農業公社には
新旧2タイプの機械があったのでそれを使ってエンジンをかけ
参加者皆様に、近くの土手を刈ってもらう体験をしていただきました。

ご自身の機械をお持ちの方はそれを持ち込んでいただくほうが自分にあったアドバイスをいただけると感じています。




今年の質問は、燃料・替え刃などのほかに
講習会に参加したという終了証が出ないのかというものでした。

ライセンス不要でお手軽に扱えるだけに なるほど そのようにお考えの方もいるということですね。
すぐにJAさんが調べてくれました。

全農には終了証の発行される講習会があるようです。
残念なのは年に1回とのことで、今年は締め切り後のようです。

集団で草刈りをすく機会の多い方には良いかもしれませんね。



  


葉玉ねぎ

2017年05月25日

 給食コーディネーター at 10:45  | Comments(0) | 塩尻の旬



今日学校に納品されます
みそ汁の具になるようですね

葉玉ねぎというのはそういう品種がある訳ではなく、
玉の部分が膨らみかけたくらいで早い時期に葉付きのまま収穫したものの総称です。
収穫せずにそのまま栽培を続けるとちゃんとした玉ねぎに育ちます。
なので、様々な品種の葉玉ねぎが作れると言うことです。

ただ品種間の差はあるので早生種と呼ばれるもののほうが柔らかくて早らたべれると生産者さんよってはおっしゃいます。

葉玉ねぎというからには
葉っぱも食べます。

今しか食べることができない玉ねぎですね。
  


レタス

2017年05月22日

 給食コーディネーター at 09:19  | Comments(0) | 塩尻の旬


レタスを切っているところにお邪魔しました
収穫用包丁に注目してみてください。

家庭で使う包丁より、刃が長くなっています。
切りやすい様になっているんですね。

切った口を上に向け切り口を洗ってから箱に詰めます。



  


ふき

2017年05月16日

 給食コーディネーター at 08:54  | Comments(0) | 塩尻の旬


学校給食の食材としては大変珍しいのですが
ふきが納品されました。

フキはキク科フキ属の多年草。日本原産で近縁種の少ない独特の野菜の一つなんだそうです。
地上には花芽と葉が出ていますが、茎の部分は地中に伸びています。フキとは、その地下茎からでてきた葉の柄の部分にあたり、春一番にフキの地下茎から出てくる花のツボミがフキノトウですね。face06

平安時代から野菜として栽培されていると言われますが、
自生している野生種も山野や河川の土手などいたるところで見られますね。

なかなかあく抜きが億劫で遠い存在になりがちなのは我が家だけでしょうか。
給食で食べれることは幸せですね  


きゅうり

2017年05月15日

 給食コーディネーター at 09:16  | Comments(0) | 塩尻の旬

ハウスキュウリの出荷が盛んになっています

3月から霜に合わないように手をかけて出荷へこぎつけたものです。

4月も強い霜が降りていましたね。
霜にあってしまって植えかえた方もいるように聞いていますが
給食の皆様は順調に出荷を迎え、一安心です。

ハウスのキュウリは雨に当たらないので土の跳ね上がりからくる病気などにかかりにくく、
消毒も少ない回数で済むといわれています。icon12
これはグッドですねface02


収穫し始めはずんぐりむっくりしていますが
だんだんと細長くなってくるんですね。

  


アスパラガス出荷

2017年05月12日

 給食コーディネーター at 08:24  | Comments(0) | 塩尻の旬
春ですねえ。

アスパラガスの出荷が盛んになってきました。face03
今年は4月の気候が安定しなかった関係か出荷始まりがスローペースでしたが
今はたくさん出荷されています。

直売所にもたくさん並ぶようになりました。


根っこを育てて翌年の春にアスパラガスが顔を出すので
なかなか穂先が見えないと心配になり土の中をのぞいてみたくなります。face04


朝早くから JA塩尻市の流通センターに出荷されたアスパラガスです。



共撰場では選別機械で等級ごとに仕分けされ、束ねて箱詰めされます。



 
個人で選別して出荷される方もいます。


アスパラガスはゆでてもほとんど栄養成分が流出しないといわれていますね。

また、旬の走り(ちょうど今頃)のものは
旬の終わりののアスパラよりも機能性に優れているといわれていますface06

来週もたくさん学校給食に使っていただきます。








  


今年もやります

2017年05月10日

 給食コーディネーター at 08:10  | Comments(0)


昨年同様片丘の圃場で
生産者さんのご指導のもと
今年もやります
「じじゃがいも作ろうかい」




今回は長ネギを定植

2年目の参加者は説明しなくても
なんとなく手が進みます

すでに一回目は4月に終えじゃがいもを定植しました。

トウモロコシの播種もしたので
この先が楽しみです。