圃場研修
生産技術向上の目的とした講習会を開催いたしました。
学校給食の事務所にお越しいただいている生産者さんの若手を
超ベテラン生産者さんにお願いして指導していただく講習会です
冬季間のハウスの利用が上手にできればよいと常日頃から思っています。
それは
収入の安定等はもちろんのこと沢山のメリットを感じるからです。
まずはこの雪が降るような環境でも青々としたハウスの中を見学させていただき
モチベーションアップをした後 実技講習です。
今回は昨年の講習会からの流れで
「セル苗のおこしかた」がテーマです。
実はこの講習会昨年の講習会に参加して実践された方々より
ここがうまくいかないと相談されたところを重点的に指導していただきました。
師走を感じます
直売所の販売品も
「師走」色になってきました。
直売所にも南天や門松が並び始めました。
千両・万両そして南天
正月飾りなどに使われる赤い実
共通して言えることは3つとも小さな赤い実ですよね。
その赤い色には古くから「厄除けの力」があると言われているそうです。
古くなったもの、悪い気を無にして封印するのだとか。
その炎の赤い色をした南天、千両、万両には厄除けの力があるとされて、
正月飾りや生け花のお正月セットなどに使われていいるのすね。
ヒャー!!
寒さも厳しくなってきました。
畑の野菜も凍(し)みてしまうので
それぞれの保存方法でご家庭ごと片付けるのです。
畑の野菜も凍(し)みてしまうので
それぞれの保存方法でご家庭ごと片付けるのです。
そして学校の大根の注文も急激に増え
需要とのバランスが取れなくなってくる時期でもあります。
あーそれなのに これ

丸々太って、おいしそうな大きな大根ほど
意気揚々と引っこ抜くとこんなカンジです
。

丸々太って、おいしそうな大きな大根ほど
意気揚々と引っこ抜くとこんなカンジです

ネズミかもぐらか そのほかの動物か
土の中で食べたのですね。
がっつり穴どころではなくお食事しているものもは
笑えるしあきらめもつくけれど
一口しか 食べていないものは
習性だとは思ってみるものの
なぜ一口なのか?とちょっと複雑な気分になってみたり・・・・。
。。
ある意味
違いの分かる奴らです。
明日も大根を追いかける一日になりそうです。
どんだけー☝
今入荷してきている人参です。
その横は普通の3色ボールペン。

どんだけでかいんだ!!
と思うかもしれません。
今年の秋以降は順調に雨が降り 気温も安定して高かったことから人参も成長
思いのほか発注量が伸びなかったこともあり
畑で出荷待ちしていた人参たちがぐんぐん大きくなり
気が付けば・・・ワーオ

この写真の右に写っているひときわ小さな人参でも
2Lサイズなんです。
「大きすぎるから駄目よねえ」 と肩を落とす生産者さん。
切ってみると普通の人参。
包丁を入れた感じは柔らかく、薹がたっているわけでもないので
注文いただいている学校に
大きな人参を使っていただけないか見本を持って行ったところ 快く引き受けてくださいました。
このところジャンボな人参が出荷されています。
ちなみに、品種改良が盛んなこの頃では
業務用は大きいものが好まれるからと 大きくなる人参の種が販売されていたりもするんです。
とはいえこれでも生産者さんとしてはかなり遠慮して
「すごく大きいのは家に置いてきた」と おしゃってました。
どんだけー☝って感じです。
その横は普通の3色ボールペン。
どんだけでかいんだ!!

と思うかもしれません。
今年の秋以降は順調に雨が降り 気温も安定して高かったことから人参も成長
思いのほか発注量が伸びなかったこともあり
畑で出荷待ちしていた人参たちがぐんぐん大きくなり
気が付けば・・・ワーオ

って感じです。
この写真の右に写っているひときわ小さな人参でも
2Lサイズなんです。
「大きすぎるから駄目よねえ」 と肩を落とす生産者さん。
切ってみると普通の人参。
包丁を入れた感じは柔らかく、薹がたっているわけでもないので
注文いただいている学校に
大きな人参を使っていただけないか見本を持って行ったところ 快く引き受けてくださいました。
このところジャンボな人参が出荷されています。
ちなみに、品種改良が盛んなこの頃では
業務用は大きいものが好まれるからと 大きくなる人参の種が販売されていたりもするんです。
とはいえこれでも生産者さんとしてはかなり遠慮して
「すごく大きいのは家に置いてきた」と おしゃってました。
どんだけー☝って感じです。
カブ 入荷
今日から出荷のカブです。
昨日からの寒さで凍結して収穫できないかと思ったくらいでしたが
無事出荷。

各学校からの注文にカブという品目がなかったのですが
栄養士の皆様と相談させていただき
塩尻から出荷がない野菜を
この「かぶ」に置き換えていただける献立を探して
他の野菜と置き換えていただきました。
もともと緑の彩も兼ね葉物を想定していたところには
葉付きで納品します。
大根の代わりを想定していたところは
大玉を葉なしで納品です。
価格も控え目なので
グッドですね
昨日からの寒さで凍結して収穫できないかと思ったくらいでしたが
無事出荷。
各学校からの注文にカブという品目がなかったのですが
栄養士の皆様と相談させていただき
塩尻から出荷がない野菜を
この「かぶ」に置き換えていただける献立を探して
他の野菜と置き換えていただきました。
もともと緑の彩も兼ね葉物を想定していたところには
葉付きで納品します。
大根の代わりを想定していたところは
大玉を葉なしで納品です。
価格も控え目なので

大豆
大豆の等級検査が行われ始めました。
JA塩尻市の職員さんが
一袋ずつ検査して等級を定めていきます

大豆は収穫が終わると 乾燥器 選別機などにかけられ
いくつかの校庭を経て大中小サイズ別に
30㎏一袋の袋に選別されていきます


一度に検査しきれないので
今回はナカセンナリという品種の大豆の選別でした。
今年の大豆はどんな出来栄えか
手元に届くのが待ち遠しいですね。
JA塩尻市の職員さんが
一袋ずつ検査して等級を定めていきます
大豆は収穫が終わると 乾燥器 選別機などにかけられ
いくつかの校庭を経て大中小サイズ別に
30㎏一袋の袋に選別されていきます
日本人は昔から大豆を食べてますね。
味噌、納豆、豆腐、豆乳など大豆から派生した栄養豊富な食品も多くあります
大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも
現在の長寿につながっているとおっしゃる方もいます。
味噌、納豆、豆腐、豆乳など大豆から派生した栄養豊富な食品も多くあります
大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも
現在の長寿につながっているとおっしゃる方もいます。
海外では今
枝豆ブームが起きているとか。お豆腐も人気ですね。
大豆のちからが見直される昨今です
一度に検査しきれないので
今回はナカセンナリという品種の大豆の選別でした。
今年の大豆はどんな出来栄えか
手元に届くのが待ち遠しいですね。