QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

テンホウのまぜそば

2019年07月17日

 給食コーディネーター at 09:29  | Comments(0) | イベント情報
冬にナガブロさんで表彰状をいただきました。
そのご縁で
ナガブロさんとテンホウさんの共同企画の
ラーメンの試食会におじゃましてきました



テンホウさんでのお昼ご飯は
会社勤めのお父さんの給食ではないかと思うほど
通っている方もいらっしゃいますね。


え!!本が出版されているの?
と思ったら中はテンつる君のキャラクターが印刷されたノートでした。

今回はのテーマはまぜそば。
「あー、こうやって商品開発されていくんだ」と感心してしまいました。



開発とは別に
トイレに行ってびっくりface08
自動ドアですよ!
しかも手を消毒しないとドアが開かない。
最新式です。icon12

調理師だったころ
トイレのドアノブからも菌が付くという話をしていただいたことを思い出しました。

工場見学ができるようになっていて
餃子を作るところを見せていただきました



勉強になりました  


明日のワイナリーフェスタ

2019年05月17日

 給食コーディネーター at 13:45  | Comments(0) | イベント情報
明日から塩尻ワイナリーフェスタですね

JA塩尻市でも準備が進んでい
明日は
ワインの試飲はもちろん
アスパラ焼きをはじめとした商品も並びます。
テントは道を挟んである直売所から
「重い!!重い!!」
という掛け声とともに
組み立てたまま道路を渡って搬入されました。


残念ながらチケットはすでに完売なので
飛び入り参加というわけにはいきませんが
とても賑やかなので
来年はチケットを入手して
参加者になりたいですね。


  


信州大学学生協 学食 

2018年06月14日

 給食コーディネーター at 13:45  | Comments(0) | イベント情報
本日信州大学学生協学食にて
塩尻産レタスを扱っていただきました。




このレタスは
信州大学の学生さんたちが
「塩尻じゃがいも作ろうかい」という活動の中で
片丘の生産者さんのお力をお借りして指導管理していただき定植してしたものです

朝6時、大学に集合して畑で収穫して
7時40分に学食へ納品解散と
あわただしい中で作業できるのは
参加年数が長い学生さんが多いからこそです。



  


塩尻ワイナリーフェスタ

2018年05月21日

 給食コーディネーター at 10:22  | Comments(0) | イベント情報




いつもはワイナリーフェスタを盛り上げる側
(ちなみに昨年は塩尻市農業公社のあやみどりソフトを販売)
今年は、ありがたく
初参加してきました


icon01お天気も良く楽しかったですicon14

駅前で記念のワイングラスをチケットと交換してもらいスタートするのですが
このワイングラスの足のところは漆が塗ってあります
写真の横に添えてある小さなグラスがそれです




ミスワインのコンテストに参加する方々もバスで移動していたところを
サンサンワイナリーで遭遇
思わず写真に収めさせていただきました

一通り制覇して
満喫させていただきましたicon06



  


刈払い機講習会

2017年05月29日

 給食コーディネーター at 11:29  | Comments(0) | イベント情報
今年も開催しました 刈払い機講習会です。

講師はJA塩尻市中央工機様を通して 丸山製作所様にお越しいただきました。

丸山製作所の刈払い機は、ホームセンター使用からプロ仕様までお取り扱いされていらっしゃいます。

お手軽にどなたでも購入できる便利な機械です。
だからこそ、face08ドキッとしてしまう光景を目にすることも多いように感じています。

毎年、へえーーー、と発見があるということは初心に帰り何度受けても良い講習会かもしれません。



機械の取り扱い方、燃料、装具などきほんてきなことを先ずはレクチャーしていただきます。

集合場所の塩尻市農業公社には
新旧2タイプの機械があったのでそれを使ってエンジンをかけ
参加者皆様に、近くの土手を刈ってもらう体験をしていただきました。

ご自身の機械をお持ちの方はそれを持ち込んでいただくほうが自分にあったアドバイスをいただけると感じています。




今年の質問は、燃料・替え刃などのほかに
講習会に参加したという終了証が出ないのかというものでした。

ライセンス不要でお手軽に扱えるだけに なるほど そのようにお考えの方もいるということですね。
すぐにJAさんが調べてくれました。

全農には終了証の発行される講習会があるようです。
残念なのは年に1回とのことで、今年は締め切り後のようです。

集団で草刈りをすく機会の多い方には良いかもしれませんね。



  


じゃがいも講習会 ③

2016年11月28日

 給食コーディネーター at 09:52  | Comments(0) | イベント情報

真ん中の丸くて白っぽいのがとうや、
ピンクがノーザンルビー、
紫がシャドークイーン、
黄色はインカのめざめ




別件で調理実習した時に
薄くスライスしてチップスにしたのが下の写真です
(品種は上の写真と同じです)



もっと白いじゃがいももあるんだけれど
今回は含めえいません

大白という品種は中が白いですね



  


じゃがいも講習会 ②

2016年11月25日

 給食コーディネーター at 08:54  | Comments(0) | イベント情報

(写真横向きですみません)

今回、比較的人気だったのが
とうや
という品種です。

丸くて芽が浅いのが特徴です

『揚げたときの味が、フライドポテトってかんじ』
との意見も出てきます

その他には
秋の新じゃがで味わったニシユタカ



黄色くて小ぶりなインカのめざめ
楕円形で芽の動きの遅いシンシア
などの声もあがていました。

あこれはこのみが大きく出ますよね

ホックり なのか しっとりなのか
きめ細やか なのか 舌触りを求めるのか
色味なのか

献立によっても使い勝手が違うという事がご理解いただける品ぞろえの講習会でした。






  


じゃがいも講習会

2016年11月21日

 給食コーディネーター at 12:35  | Comments(0) | イベント情報



 18日、塩尻市総合文化センター2階調理室にて
  じゃがい  も講習会を開催いたしました




13種類のじゃがいもを展示して、
芽の早さや保存の状態を確認したり
蒸しと素揚げの状態で味見をしました







最初にじゃがいもの特性などについての話をさせていただき実食です

間違えないように各調理台に2~3種類のじゃがいもの全形・半割・銀杏切りの見本を頼りに味見をして回ります

アツアツだったものが冷めたところで味を再確認してみると
また違た味をかんじられて良かったです

参加される皆さんに好みのじゃがいもを聞いてみたのですが、
好みが出るようで意外とバラバラですね


  


盆花祭 と ガンズ君

2016年08月13日

 給食コーディネーター at 11:24  | Comments(0) | イベント情報

乗用草刈機モアに乗っているガンズ君

キャー素敵face05




高所作業車だってばっちりicon12





JA塩尻市で盆花祭りが昨日本日開催されています

昨日は農業公社のあやみどりフェアも同じ会場で開催されていました


ステキなお客様も登場icon06icon06



  


耕運機使えますか?

2015年05月22日

 給食コーディネーター at 13:13  | Comments(0) | イベント情報
icon12

先日イセキ農機さん、JA塩尻市中央工機センターさんをお迎えして耕運機・管理機の講習会を開催しました



使い方注意点などを聞いた後は実際に畑にて動かしてみました


機械によって、使用の感触が違い
なるほど 
と思うことばかりです


今回の耕運機は女性でも簡単に動かせるタイプのもので面白いように畑が起せて
よかったです


使用後のメンテナンスも大事な作業の一つ

あー、もう少し早く修理に出してくれればこんな風にならなかったのに

なんて、修理工場で言われたことはありませんか

体験使用後は、メンテナンスの方法などを学習して、中身の濃い研修となりました。

使えるから、大丈夫!!
ではなく、時折安全管理の講習会などに参加して、農作業中の事故防止に心がけましょう

講師の皆様ありがとうございました