刈払い機講習会
2017年05月29日
給食コーディネーター at 11:29 | Comments(0) | イベント情報
今年も開催しました 刈払い機講習会です。
講師はJA塩尻市中央工機様を通して 丸山製作所様にお越しいただきました。
丸山製作所様の刈払い機は、ホームセンター使用からプロ仕様までお取り扱いされていらっしゃいます。
お手軽にどなたでも購入できる便利な機械です。
だからこそ、
ドキッとしてしまう光景を目にすることも多いように感じています。
毎年、へえーーー、と発見があるということは初心に帰り何度受けても良い講習会かもしれません。

機械の取り扱い方、燃料、装具などきほんてきなことを先ずはレクチャーしていただきます。
集合場所の塩尻市農業公社には
新旧2タイプの機械があったのでそれを使ってエンジンをかけ
参加者皆様に、近くの土手を刈ってもらう体験をしていただきました。
ご自身の機械をお持ちの方はそれを持ち込んでいただくほうが自分にあったアドバイスをいただけると感じています。

今年の質問は、燃料・替え刃などのほかに
講習会に参加したという終了証が出ないのかというものでした。
ライセンス不要でお手軽に扱えるだけに なるほど そのようにお考えの方もいるということですね。
すぐにJAさんが調べてくれました。
全農には終了証の発行される講習会があるようです。
残念なのは年に1回とのことで、今年は締め切り後のようです。
集団で草刈りをすく機会の多い方には良いかもしれませんね。
講師はJA塩尻市中央工機様を通して 丸山製作所様にお越しいただきました。
丸山製作所様の刈払い機は、ホームセンター使用からプロ仕様までお取り扱いされていらっしゃいます。
お手軽にどなたでも購入できる便利な機械です。
だからこそ、

毎年、へえーーー、と発見があるということは初心に帰り何度受けても良い講習会かもしれません。
機械の取り扱い方、燃料、装具などきほんてきなことを先ずはレクチャーしていただきます。
集合場所の塩尻市農業公社には
新旧2タイプの機械があったのでそれを使ってエンジンをかけ
参加者皆様に、近くの土手を刈ってもらう体験をしていただきました。
ご自身の機械をお持ちの方はそれを持ち込んでいただくほうが自分にあったアドバイスをいただけると感じています。
今年の質問は、燃料・替え刃などのほかに
講習会に参加したという終了証が出ないのかというものでした。
ライセンス不要でお手軽に扱えるだけに なるほど そのようにお考えの方もいるということですね。
すぐにJAさんが調べてくれました。
全農には終了証の発行される講習会があるようです。
残念なのは年に1回とのことで、今年は締め切り後のようです。
集団で草刈りをすく機会の多い方には良いかもしれませんね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。