5月28日の記事
きゅうりの出荷が始まっています。ハウス のきゅうりは、しっかり生産管理されて出てきます。


それでも今年は、春の低温が続いたことで、スタートが遅れ気味だそうです。
これからですね。
この時期のきゅうりの出荷は、とても嬉しいのです。
病気が入らなければ、こちらの畑からは秋まで出荷されます。

学校給食初参加
少量他品目でいろいろと作っているとのこと。
月曜日、かぶとレタスを納品していただきました。
私が日ごろお目にかかっている生産者さんの中では、かなり若手ですが、がんばりが感じられます。
たくさんの生産者さんが、学校給食の食材を出荷していただければいいなあ
がんばれレタス生産者さん!
信州大学と松本歯科大学にレタスを納品しました。
4月22日、季節はずれの雪。
その影響が生産物に出ています。
生産者さんが口にする言葉、「こんなの初めて」
雪にとどまらずその後、霜・低温と続いた結果が生産現場に出てしまいました。
そんな現状を知ってもらい、また地元のおいしい野菜を再認識してもらおう!!と
今回の納品になったのです
信州大の朝の納品に同行させていただきました。
朝8時30分、JA洗馬農業共同組合からレタスが運ばれてきました。
たくさんの報道人の中、どのような状況のレタスが納品されているのか、生産現場はどんな状況なのか、などの質疑応答を経て、納品となったレタスは早速朝食用のお皿の上でつけあわせとして登場

学生さんの評判もよく、安心です。
今回のこのレタス、外葉こそ「しもやけ」してますが中は、全国的ブランドの洗馬レタスです。
味に間違いはありません。
たくさんの学生さんたちが、卒業されて全国各地でご活躍されるころ、洗馬のレタスを見かけたら、懐かしい学生生活の思い出とともに、洗馬のレタスを購入いただきこの味を懐かしんでいただきたい。それが生産者支援につながると、強く思うのでありました。
畑見学
今年は4月の霜で、早めに種をまいた方は、苗がやられてしまい

畑にひざをつけて、一本ずつ確認しては手を入れる生産者さん
5月22日の記事
6 月になるといろいろな野菜が出てきます。
レタス・グリーンリーフ・サニーレタス
小松菜・にら・キャベツ・ブロッコリーにスティックセニョール
トマト・アスパラ・かぶ・きぬさや・かぼちゃ・玉ねぎ
まだまだ少量で作っているものはたくさんあるんだけど
そうそう
珍しいのは、生のグリーンピース。アルダーマンって言います。
グリーンピースのイメージが変わります。
私から見ると、高級食材ですが、美味しいです。
レタス・グリーンリーフ・サニーレタス
小松菜・にら・キャベツ・ブロッコリーにスティックセニョール
トマト・アスパラ・かぶ・きぬさや・かぼちゃ・玉ねぎ
まだまだ少量で作っているものはたくさんあるんだけど
そうそう
珍しいのは、生のグリーンピース。アルダーマンって言います。
グリーンピースのイメージが変わります。
私から見ると、高級食材ですが、美味しいです。

5月22日の記事
本日も晴天
各所で霜や雪の被害状況が報告される中
ちょっとでも販売の応援ができないかと模索する
作り続けてきた手を休めるも勇気
作り続けるも勇気
だったら、やっぱり、応援しなくちゃ
作り続ける勇気を。
各所で霜や雪の被害状況が報告される中
ちょっとでも販売の応援ができないかと模索する
作り続けてきた手を休めるも勇気
作り続けるも勇気
だったら、やっぱり、応援しなくちゃ

作り続ける勇気を。
5月21日の記事
5月19日
塩尻市にグランドオープン!
新鮮市場 ききょう さん
4月にプレオープンしていたのですが本格的に野菜の時期を向かえ記念セレモニーがありました
生産者さん自ら作ったレタスに試食販売に立ったのでコーディネーターも応援に。
塩尻野菜の販売を応援するのが仕事ですから
塩尻市食育推進キャラクター グレータス君も応援に来てくれました。
グレータスとは?
グレーは、グレイトとぶどうのグレープから タスは、レタス
かわいいよー
手に持っているのは木曽漆器のおはしです。 どれも塩尻特産です。
塩尻市にグランドオープン!
4月にプレオープンしていたのですが本格的に野菜の時期を向かえ記念セレモニーがありました
生産者さん自ら作ったレタスに試食販売に立ったのでコーディネーターも応援に。
塩尻野菜の販売を応援するのが仕事ですから

塩尻市食育推進キャラクター グレータス君も応援に来てくれました。
グレータスとは?
グレーは、グレイトとぶどうのグレープから タスは、レタス
手に持っているのは木曽漆器のおはしです。 どれも塩尻特産です。
5月21日の記事
塩尻市農業公社でとうもろこしの種まきです。
畝を作り、自分の足の一歩目のつま先に種を置き、
二歩目の足のかかとは 一歩目の足のつま先につけ
二歩目のつま先に種を置く
この繰り返し。
平出遺跡のすぐ近く
おおきくなあれ
畝を作り、自分の足の一歩目のつま先に種を置き、
二歩目の足のかかとは 一歩目の足のつま先につけ
二歩目のつま先に種を置く
この繰り返し。
おおきくなあれ

5月19日の記事
4月、播種(種まき)や定植・剪定など、畑が忙しくなるころです。
学校も新学期。
ともに、忙しい日々の中、給食試食会を企画してみました。
生産者側には、自分たちが作る野菜がどのように調理され、食べているかを知っていただくよいチャンスです。
また、児童には身近に作られている野菜が顔の見える生産者さんから納入されていることを感じていただきたいと考えます。
通学区内の畑をお持ちの生産者さん中心に、東小学校・宗賀小学校の2校へうかがいました。
近い未来に
「今日のナスはこの畑から来てるんだ」
なんて感じてもらえたら、と願っています。
おいしい給食ありがとうございました。
生産者の皆様が
「よし、今年も作るぞー!」
と、モチベーションアップにつながればうれしいです
汁のとろみはえのき氷でつけたとのこと そぼろご飯おいしかったです

調理員の先生と懇談
学校も新学期。
ともに、忙しい日々の中、給食試食会を企画してみました。
生産者側には、自分たちが作る野菜がどのように調理され、食べているかを知っていただくよいチャンスです。
また、児童には身近に作られている野菜が顔の見える生産者さんから納入されていることを感じていただきたいと考えます。
通学区内の畑をお持ちの生産者さん中心に、東小学校・宗賀小学校の2校へうかがいました。
近い未来に
「今日のナスはこの畑から来てるんだ」
なんて感じてもらえたら、と願っています。
おいしい給食ありがとうございました。
生産者の皆様が
「よし、今年も作るぞー!」
と、モチベーションアップにつながればうれしいです

汁のとろみはえのき氷でつけたとのこと そぼろご飯おいしかったです
調理員の先生と懇談
5月15日の記事
おはようございます。
塩尻市学校給食コーディネーターです
ホントは農産物流通コーディネーターというんですけど。
今取り組んでいるのが
「学校給食」で使われている野菜を、塩尻にあるもは塩尻産を使っていただく
つまり 地産池消
意外と知られていない、塩尻産野菜や果実
実は、たくさんあるんです。
このところの低温で、ちょっとペースが乱れている生産者さんも、出荷が始まっています
さあ、畑をくりだそう