QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

初雪ですね

2020年12月14日

 給食コーディネーター at 09:07  | Comments(0) | つぶやき
ついに来ましたね。
初雪です。
検品の皆さんが学校に食材を持って出るときには降っていなかったのに
帰ってくるころにはこの雪です。



気なしか朝よりも寒くなってきたような気がしています。
楢川へいく便が帰って来るなり
「景色が違ったよ。雪が積もっている」
といっていたのだけれど
このあたりもだんだん白くなってきている様子がうかがえます。

また一歩本格的な冬に向かっている感じです。










  


えー!!

2020年10月15日

 給食コーディネーター at 09:25  | Comments(0) | つぶやき
本当にびっくり。

昨日、学校の先生方の講習会だったのですが
なんと!!
写真が撮れていない!!
こんなのは初めてです。

そんなんじゃだめだといわれそうですが
撮れだか無しの今回…ショボーンface10です。

今回は年2回開催されるうちの一回
今年に至ってはコロナの関係もあり前半は中止だったので貴重な一回。

ねぎの栽培とブロッコリーだったのですが残念です。
夕方からの開催でしたがとても良い体験会となりました。
また次回ですね。

気を取り直して頑張ります!!  


たまねぎ

2020年08月28日

 給食コーディネーター at 07:46  | Comments(0) | つぶやき

ついに最後を迎えました。

一通り出荷していただきあと少しを残して最後を迎えました。

生産者さんの都合で遅くなってから出したいという方を除いて終了です。
今年の玉ねぎは玉も大きく良好だったのですが残念です。
また来年作ってくれることを信じて(もう種まきの時期ですね)。

  


鹿児島県産オクラ

2020年07月06日

 給食コーディネーター at 10:37  | Comments(0) | つぶやき
明日は七夕
七夕献立には星形になるオクラが多用されることが多い学校ですが
塩尻産のオクラは出荷するにはまだ少々早い時期。



毎年県外産を納めているのですが
おもな産地が鹿児島県のことが多いんです。

この週末の豪雨で産地の皆様はどうしていらっしゃるだろう
と思いを馳せてしまいます。

そんなわけで
今朝市場から入荷しないとの連絡。
朝からバタバタしております。




  


学校給食 野菜

2020年05月20日

 給食コーディネーター at 08:35  | Comments(0) | つぶやき
先週から学校給食用に作っていただいた野菜の中で
もう畑においておくには限界が来そうな野菜を販売しています



自粛生活は緩和されたとはいえ
大きく行動を広げてはいけないのでは「との判断のもと
普段より学校給食へのご理解をいただいているところなどを中心に
前日までに声をかけさせていただき
翌日昼前に一定量を納品して 
お昼休みにお仲間内で購入していただき
午後、代金と納品コンテナ及び売れ残り商品を回収させていただくという形式をとっています。



ありがたいことに
売れ残ることなく購入いただき感謝いたします

また本日もうかがわせていた来ますので
よろしくお願いいたします。



  


手を洗おう!!

2020年04月22日

 給食コーディネーター at 09:23  | Comments(0) | つぶやき

JA塩尻市の給食の検品所に給湯器が入りました。
ありがたいことです。

まだまだ冷たい塩尻の水。

冷たくて石鹸を泡立てなかったり
十分な流水で手を洗い流せないでは対策にはなりません。

だからといって
熱いお湯で何度も手を洗うのでは
手が荒れます。

給湯器なら冷たくない温度で手洗いが可能です。icon12icon12

仕事の後は
手荒れしないようにハンドクリームも必須ですね。
(傷にはいろいろな菌も付きやすいと聞いたことがあります)

給食が再開さる時には
改めてスタッフの皆さんと衛生的に使えるようにミーティングですね。



  


臨時休校延長ですね

2020年04月20日

 給食コーディネーター at 18:18  | Comments(0) | つぶやき
塩尻市内の小中学校は休校措置が延長されました

私のいる事務所は
毎週木曜日が発注日なのですが
今回の宣言の準備が見え始めてから
発注はできるだけ週明けにしようと
準備が必要な野菜は発注ストことにしたのですが
やはり金曜日には
再度キャンセルの連絡をすることになりました。

もうこれはどうしようもないことと割り切っている農家さんが多く
大変救われた気分です。

時折耳にするのは
給食のありがたさ。
改めて、実感している方々も多いことでしょう。

ここまでくると
会う方皆さんに、「手洗いうがい」しましょうと言ってお別れする感じです。

  


職場から徒歩一分

2020年04月14日

 給食コーディネーター at 08:56  | Comments(0) | つぶやき
松本歯科大学の裏側の桜道は
職場から徒歩一分のところ。
きれいに桜が咲いています。




いつもなら
デイサービスの方がお花見していたりするのですが
今は人影がありません。

事務所への帰り道の車を止めて
きれいだったので写真に収めてみました  


明日から給食再開予定

2020年04月06日

 給食コーディネーター at 09:42  | Comments(0) | つぶやき
明日からの給食出荷準備をしています


今朝は給食食品検品事務所内でも
手洗いについて再復習したところです。
作業がひと段落したら
アルコールや次亜塩素の消毒について再確認する予定です。



給食が始まるとホッとする親心ではないでしょうか。
このまま大きく広がることなく学校が継続できることを願います

  


出荷ができないということは

2020年03月16日

 給食コーディネーター at 14:08  | Comments(0) | つぶやき
今月はぽつりぽつりと学校給食用にと出荷されるはずだった野菜を販売していました。face02

どこに持って行っても
あっという間に完売で本当に助かりました
ありがとうございました。

あまり大きくセールスするのではなく心当たりを手持ちで売っていたのですが、
牛乳とかではないので
規格も袋も工夫次第で何とでもなるという
おおらかな姿勢で取り組むことができありがたいことだと思っています。

地産地消の研修会などにおいて時折
計画生産
という言葉が出てくるのですが
今回の給食ストップは計画生産してくださった方々にとっては痛手ですね。face07

こんな時に
独自に市場とは大きく違う給食用の規格を設定してあると
他に転用して売ることができない方もいるのではと心配になります。
なぜならば給食の場合、
通常よりも大きなサイズが好まれるので出荷の規格を超えてしまっていることも多いのです。
そうなると、袋に入らない、箱に入らない、出荷できないなどということも起こりうるのです。

私も、昨年の春先に学校に納品していたほうれん草のサイズを手売りできたかと自問すれば
販売は厳しいという判断をしたかもしれないと思ったりもします。face08

今回の休校措置で
規格というものをもっと深く考えることも必要だと改めて思うのでありました。