ピッカピカんのおナスちゃん
今年はなかなか苦戦した方も多いのがナスではないでしょうか
やっと雨がきた
と思ったら今度は太陽が遠くに行ってしまったようで
贅沢だとは思ってみても、もっと平均してくれればいいのになあとしみじみしてしまいます
そろそろ秋の畑の準備の頃
たまには腫れ上がってほしいと思うのです
塩尻中学校農業体験
今回の塩尻中学校の授業は「収穫」です

メロン スイカ きゅうり なす ピーマン
じゃがいものアンデス
出来栄えはどうだったでしょうか
アンデスは全校で味わっていただくため、給食室に納品して給食で使っていただきます
栽培履歴はJAにお任せです
思ったよりも収量が上がらず
明日、ほかのじゃがいもと合わせてこふきいもになると
風の便りに聞いています

すいかやメロンはみんなで味わいました


メロン スイカ きゅうり なす ピーマン
じゃがいものアンデス
出来栄えはどうだったでしょうか

アンデスは全校で味わっていただくため、給食室に納品して給食で使っていただきます
栽培履歴はJAにお任せです
思ったよりも収量が上がらず
明日、ほかのじゃがいもと合わせてこふきいもになると
風の便りに聞いています

すいかやメロンはみんなで味わいました
西武中学校給食委員会から
ここ数年塩尻市西部中学校の給食委員会の皆さんからお手紙をいただいています
あて先は、生産者さん
毎日の給食に野菜など塩尻産を収めてくださる皆様あてのものです
今まではコーディネーターが受け取り、JA塩尻市とJA洗馬にお願いして
生産者さんの目のつくところに展示していただいたのですが
今年は、JA塩尻市さんに手渡し、生産者の皆様に読んでいただくため掲示していただくことになりました
JA塩尻市の営農センターに給食委員会担当の百瀬先生と栄養士の小沢先生に来ていただき贈呈式です
初めて桃を給食へ
おどろきという品種の桃です
長野県の大井守人氏が白鳳の枝変わりとして発見された品種。
果重は280グラム~380グラム。大玉の品種ですね。ゴム質で日持ちは非常によい。
硬い桃好みの人向で、パリパリとした食感だと」私は感じています。
この桃、今週二つの学校に納品します。
ほかの品種より産毛っも少なく、給食の規定の洗浄にも大丈夫ではないかと判断します。
給食食材の中では高価なほうなので、一人六分の一、四分の一などで切り分けて出されます。
ほかの桃と違い,皮つきでもおいしくいただけます
アボカドの種を抜く感じで処理していただけるとよいと思います
①まずはくるりと一周包丁を入れます
②手で種を中心に左右にねじります
③パカリと半身が取れます
④残った種のほうは切りたい等分に種に沿って①のように包丁を入れ種からはがします
この時種の周りに包丁を入れるとやりやすいです
⑤最後の種は、梨やリンゴの芯を向くときのように切り落とします」
桃は中国が原産で、中国では3000年以上前から食用として栽培されていたといわれます。
ヨーロッパには紀元前にすでに伝わっており、ローマ帝国の書物にはいくつかの品種についても記されているようです
ぜひ、今が旬の桃を味わってください
おさるが。。食べている!!
直売所にもきれいな桃が並んでいます

これから盛りを迎え、赤宝・白鳳・川中島白桃・あかつき・おどろきなど各種の桃が出てきます
そんな果物を納品にいたした生産者さん
「お元気ですか、お顔が拝見できるということは、いよいよ果物の出荷が始まったのですね。今年はどうですか」
とお声をかけた。
「イヤー久しぶりだねえ。元気そうだねえ」
と一年ぶりの再会を喜ぶ。
「今年はさ、速いようだね(出荷の日程が)」
「暑いからですかねえ。それとも雨が無いからですか?」
「うーん、まあ色々じゃないかなあ。それよりさ、おととい猿出てさ
」
「
食べられちゃたんですか?」
「コンテナに3つくらいやられたよ。出たって聞いたから用心してたんだけどだめだねえ。
今年はおかしいんだよなあ、きれいに食べていくんだよ」
(”きれいに”とは、例年おサルさんは一口食べてはほかの木に移り、また一口食べては次の実を取るのだが、今年は一玉づつきれいに食べていくと私は理解したのですが、ちゃんと質問してみればよかったと反省しております)
こんな時こそ前向きに。私が前向きになってもあまり役には立たないのですが・・・
「美味しかったんですよ
おサルも。彼らは食べごろ知っていますよね。ぜひぜひ、食べられる前に出荷してください
」
「上手いねえ。商品ださせるの。その気になっちゃうね」
夏休み、給食事業はお休みでも生産者さんは出荷以外にも格闘中ですね
これから盛りを迎え、赤宝・白鳳・川中島白桃・あかつき・おどろきなど各種の桃が出てきます
そんな果物を納品にいたした生産者さん
「お元気ですか、お顔が拝見できるということは、いよいよ果物の出荷が始まったのですね。今年はどうですか」
とお声をかけた。
「イヤー久しぶりだねえ。元気そうだねえ」
と一年ぶりの再会を喜ぶ。
「今年はさ、速いようだね(出荷の日程が)」
「暑いからですかねえ。それとも雨が無いからですか?」
「うーん、まあ色々じゃないかなあ。それよりさ、おととい猿出てさ

「

「コンテナに3つくらいやられたよ。出たって聞いたから用心してたんだけどだめだねえ。
今年はおかしいんだよなあ、きれいに食べていくんだよ」
(”きれいに”とは、例年おサルさんは一口食べてはほかの木に移り、また一口食べては次の実を取るのだが、今年は一玉づつきれいに食べていくと私は理解したのですが、ちゃんと質問してみればよかったと反省しております)
こんな時こそ前向きに。私が前向きになってもあまり役には立たないのですが・・・
「美味しかったんですよ


「上手いねえ。商品ださせるの。その気になっちゃうね」
夏休み、給食事業はお休みでも生産者さんは出荷以外にも格闘中ですね
スイスチャード
スイスチャード日本名はふだんそうといいます
西洋のものは色もカラフルで黄・白・オレンジ・赤・紫・ピンクなど、種と復路の中に数種類の色が混ざって入っています
スイスチャードは非常にたくさんのカロテンやビタミンE、カルシウムやマグネシウムをはじめ、鉄分などミネラルを含みます。
、
沢山カリウムが含まれているので、そのナトリウムの排出を促して血圧の上昇を抑える働きにより高血圧の予防や、また、筋肉の収縮をスムーズにする働きもあるらしいです
夏バテ防止にいいだよ、と教えていただき、農業公社の畑に種まきしてみました
私でつくれるのですから、作りやすい品種です

小さいと、ちょっとおしゃれなサラダに
小松菜位になったら、お浸しやあえ物
油とのあいしょうもよいので、
ガーリックとオリーブオイルのツナいためはいかがですか
ジュンちゃんのほっぺ
コーディネートの傍ら
塩尻市農業公社のハウスにて作り始めたミニトマト
今週やっと出荷となります
とは言っても、毎日数パックのことですが
ぐっと赤くなり始めました
甘味が強く
皮がさくらんぼのように柔らかく
ミニトマトというより果物の食感です
味はトマトに近いので
ミニトマトは食べれるけどトマトは苦手の我が家の息子は
だまされたと申しております

皮が柔らかいと、パックに詰めるときに引っかけたり、ヘタがあたっただけで傷になり半分くらいしか出荷できない時も( ;∀;)
消毒はしていないので、毎回様子が変わるたびにドキドキです
勝手にジュンちゃんのほっぺとニックネームをつけて販売です