QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

梨畑

2013年07月27日

 給食コーディネーター at 22:33  | Comments(0) | 畑の風景
①  意外と知られていないのですが、塩尻は沢山のを出荷しているんですよ。
今年 4月、いつもより暖かい春を迎えた塩尻で、ちょうど梨の花が満開になろうとしていた22日・23日の、雪・霜・低温などにより、果樹全般の花が凍みてしまいました。畑の場所・環境・品種それそれ違うため、私は何がどうなのかよく把握できないまま、夏を迎えています。説明だけでは、なかなか理解できない私を生産者さんが、梨畑に誘ってくださいました。

「ここだけ、なぜか(果実が)ついてるんだよね。でも中は駄目なのよ」といって見せていただいた枝には、確かに梨の小さな果実がたわわについています。
おもむろに、パチンパチンとハサミを入れ、せっかく実になった梨を落とし始めてびっくり!!①の写真は剪定前の枝ぶりです。②の写真は積果後です。
手のひらを広げて、親指と小指の間くらいの感覚まで果実を落として、ひとつの果実に栄養を集中させて、粒を大きくするのだそうです。ちょっと前にお手入れした枝の果実も見せていただきましたが、やっぱり違いが出てきます。明らかに、沢山果実がついているところより大きい。



落とす果実は上向きに枝についている・形が悪い・さび・レモン球などなど。しかし、今年はそんな果実も大切にあつかわなければならないところもあり、生産者さんのご苦労がうかがえます。

この環境で育った梨は、根性が入ってます。今年の梨を食べれば、勝負運がicon14icon14負け梨=負け無しですよ。

この写真、左がさび。右がレモン球。中央はお知りのところにえくぼやヒダがついてしまいました。






  


ヤカン

2013年07月24日

 給食コーディネーター at 13:42  | Comments(0) | つぶやき
先日、生産者さんが
「これ、差し入れだから食べて」、
と、大きな「ヤカン」を“ドン”と机の上に置いた。
昔の学園ドラマで、グランドの水分補給のシーンで目にした丸くて大きなアルミのヤカン。

触ると結構熱い。でも良い匂い。
コーンスープ? パカッと蓋を取ってみる。
「おおーっ!!」
思わずあげる感嘆の声。
ぴかぴか輝くとうもろこしがぎっしり詰まっている。

ヤカンは持って帰るから早く出してね、とのお声に従いアッチッチのモロコシを出してみる。
出てくる出てくる、面白いほどに。
「小さくて売れないのを目いっぱい詰めて茹でたのよ。いいよ、『ヤカン』。畑で茹でてもゴミはいらないし、水は少なくて済むし、お湯切るのも楽ちんだし」

モロコシも甘くて美味しかった。
そしてこのヤカン、ブラボー。
生産者さんの知恵に、技あり!!
                                      
  


なす・なす・ナス

2013年07月20日

 給食コーディネーター at 21:57  | Comments(0) | つぶやき
なぜか、注文て重なるんです。毎日少しずつ、とか、一日一行ペースで野菜の注文があると、バランスよく生産者の皆様に注文できるのですが・・・とはいえ、塩尻の野菜が沢山購入していただけてうれしいです。

先日は、2日間でミニトマトが約5000個・・・。一軒で出荷はちょっと無理。というか、ほとんど無理。500個くらいずつ振り分けたいのですが、種類や大きさがバラバラface07

そして金曜は、ナスが約60キロ。
「長いナスですか?長さどのくらい?丸ナスですか?普通のやつ?」
「どのくらい取れるんですか?あっ、出していただけるんですね、うれしい!!来週なんですけど」なんて会話を毎日繰り返します。

最近は、私の顔を見ると先読みされて、
「今は(出荷できるの)無いよ」とか
「来週あたりから良いよ」
などとお声かけていただくこともしばしばです。

大量の注文も、出荷も、ホントありがたいですicon06

できるだけ、沢山の生産者さんにかかわっていただきたいと思っています。
  


ピーマン

2013年07月18日

 給食コーディネーター at 18:47  | Comments(0) | 野菜写真
ピーマンです。今月給食に出荷です。今年のピーマンも素敵なできばえですね。

このピーマンの生産者さんは、市場出荷よりも大きめのものを、納めてくださいます。ただ大きいだけでなく、肉厚ですよ。
大量調理にはありがたい規格です。種を取るのも、洗うのも、小さいと手間がかかります。廃棄するところ(捨てるところ)も少なくてすみます。
ピーマンに限らず、給食納品の野菜は「少々大きめ」が好まれます。”作業効率”というところも重視される給食ならではのお取引規格ですね。

今年は、全国的に天候が安定していないためか、夏本番の野菜の出だしが鈍いところもありますが、給食だからがんばるよ、とおっしゃってくださる生産者さんが多くありがたいです

  


とうもろこし

2013年07月17日

 給食コーディネーター at 20:36  | Comments(0) | 生産する方を応援!!
です。      とうもろこしの季節です。 生産者さんの畑にお邪魔しました。  この春から、かなり真剣に、とうもろこしに取り組んだ生産者さんのお一人です。        
face01長期間の発注に対応できるように、種をまく日をずらして、何回も種まきしました。
美味しくなるころ、正直者の動物たちが、甘い甘いとうもろこしを食べにくるので、それを防ぐために畑の周囲にはネットを張りました。
春の凍霜害や、低温のときは寒さを防ぐためのシートをかけて苗を守ります。   icon03雨が無かった入梅からは、水まきもされたようです。 強風雨の時には、倒れてしまい、それでもがんばって立ち上がってきました。
やっと、皆様にお披露目です。
来週、小学校さんに入荷予定です。
また、27日・28日の塩尻産フェアでの販売も予定しています。 
  


中学生さんからの手紙

2013年07月12日

 給食コーディネーター at 21:48  | Comments(0) | イベント情報

西部中学校の給食委員会から、日ごろより学校給食にご協力いただいている生産者さんに、メッセージが届きました。
計画当初、生産者さんあてに郵送で手紙を出したいとの話をいただいたのですが、個人情報の取り扱いに関する事柄から、少し方向転換していただき、このような形になりました。
西部中学校栄養士の先生より、塩尻市農業公社に届けられた今回のセットは、各学年の給食の様子とそのコメントを書いた模造紙、ファイルに綴った作文です。
せっかくなので、たくさんの生産者さんに見ていただきたいと考えました。
まずは、JA塩尻市の生鮮市場ききょうさんで、売り場では各学年のものを、生産者バーコード横で作文を展示してもらいます。その後は、アピス洗馬さん、そしてこの4月まで給食の事務所があったJA塩尻仲町の金融の入り口に展示してもらう予定です。

お時間ありましたら、ぜひご覧ください。  


7月8日の記事

2013年07月08日

 給食コーディネーター at 22:04  | Comments(0) | つぶやき
今日は暑かったface06
でも、やっと夏らしい感じ。
スイカが直売所に登場して、思わずかってしまったほど、
これでミニトマトの色づきが良くなると良いんだけどなあicon01

明日は出張です。  


給食試食会

2013年07月07日

 給食コーディネーター at 14:08  | Comments(0) | イベント情報
宗賀小学校にお邪魔しました。生産者さんとともに、給食試食会です。


本日のメニューはあの キムたくご飯・山賊焼などです。


前回の訪問で、「自分のおじいさん・おばあさんは畑してるよ。」
との話を、聞くことが多かったので、今回は少し意図的に、若手生産者さんも誘ってみました。畑にはいろいろな年齢層の方々が働いていらっしゃることが分かっていただけると良いなあ、と思っています。

試食後は、調理室にお邪魔しました。
どうやら、生産者さんが小学生だったころ、すでに給食調理をされていた先生がいらっやったようですface02
きょうの給食も、おいしかったです。
icon06icon12

給食の思い出話が出たり、好きな献立の話をしたり、調理の様子や、食材の流れ、調理室の仕事の流れを聞いたりと、普段想像のつかない給食室のなかの仕事を説明していただきました。

大雨と強風の中の試食会でしたが、会話には大きな花が咲いて、よい時間が持てたと思っています。

今後も開催をお願いしています。  


ぶどうの粒抜き作業

2013年07月05日

 給食コーディネーター at 19:01  | Comments(0) | 畑の風景

大きくなり始めたぶどうの房。<この日は、ねこの手クラブ(塩尻市農業公社の農業支援・・・詳しくはホームページをご覧ください)のぶどうの粒抜き作業の講習会でした。
これから粒が大きくなり色づき、皆さんがよく知るぶどうになります。これはナイヤガラ。塩尻の特産です。


写真左のような粒がつまったぶどうは、この先粒が大きくなるにしたがって、粒同士の隙間が無く形成や色付きがよくありません。

小さいもの・奥まったものなどなどを、専用ピンセットを使ってつぶを抜いていきます。
また写真左のような偏りのある房は、加えて四方のバランスも考えながら、その房にあわせて粒を抜いていきます。残すつぶ数も決まっているので、細かい注意が必要です。
このようによい粒が良く成長するようにしてあげることを、つぶ抜きといいます。


JA塩尻市の指導員さんの講習の元、まずはナイヤガラから研修です。








その後、ナガノパープルの枝で、巨峰用の研修。

こちらもつぶを抜くという作業は一緒なのですが、房の上部から何センチのサイズにそろえるとか、美しい おいしい房になるため、1段目は4粒3段・3粒3段などと、部位によっての決まりもしっかりあります。ブルームというぶどうを守る粉が落ちないように、房に触れないように枝の上部を支えながら、はさみの先でつつかないように慎重に作業しなければいけません。
さすが、高級ぶどうです。



圃場(ブドウ畑)は、宗賀の塩原農園さんをお借りしました。
「ナガノパープルの房も実際に切ってみて(粒抜き研修して)良いですか?」
と、ねこの手担当者が塩原さんにお願いしてみると、一瞬 間があり
「どうぞ」と快いお返事。
ありがたく、緊張しながらはさみをいれます。
粒の抜きすぎは禁物。恐る恐る切り、途中で何度も指導員さんにお伺いをたて、やっと一房完成。

初心者の私はここまでですが、毎年この作業をされていらっしゃる方々は、さすがです。

早速、仕事として、ナイヤガラの粒抜き作業に取り掛かっていらっしゃいました。

秋の収穫に向けての作業の一コマでした。









  


梅雨

2013年07月04日

 給食コーディネーター at 18:14  | Comments(0) | つぶやき
すごい雨でしたねえ

ちょっと事務所から出たら、ずぶぬれですicon03

このところ続く雨で、またもや畑はピンチ!!と思ってる方もちらほら

7月になったのに、あまりの涼しさに、自動販売機の温かい飲み物を探してしまいましたface04

週末は、急激に暑くなる予報、

きをつけましょうねえ