QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
給食コーディネーター
給食コーディネーター
塩尻市農業公社所属。野菜を追いかけ走り出す日々。畑で作り続けてもらうこと、旬の野菜を食卓に送り込むこと。
農産物流通・学校給食コーディネーター。塩尻市産の野菜・果物の販売を手助けするのが仕事です。
生産者さんと共に塩尻産にこだわります。

何の花でしょうか

2015年12月21日

 給食コーディネーター at 14:54  | Comments(0) | 畑の風景
かわいらしい花です。

何の花でしょうか?

今年の師走は暖かい日が多く、
いつもなら寒くて とっくにあきらめている野菜が まだまだ成長中なんてこともface02




角度によって見え方が違いますね
こうすればわかりやすいですか?
黄色に緑に紫が織り交じってとてもきれいです。




そう、ブロッコリーです。
直径20センチ以上もある立派なブロッコリー。
「ハナが咲いてもうだめだ。」
などと、収穫適期を過ぎたり急激に暑くなったりするときにはよく耳にする言葉です。

そんなときの「ハナ」はこの花のようにきれいに咲く前の段階なので
私も初めて見る光景です。

生産者さんが、朝の納品時において行ってくださいました。
以前、ゴボウの花やひょうたんを持ってきてくれた生産者さんです。


直径20センチはあるブロッコリーで茎も30センチくらいに長くとってあるので
きれいにラッピングすれば、ブーケのようです。

ここまで咲くと てんぷらやおひたしにしてもきれいじゃないかなあicon12
と話しているところへ ちょうどお見えになった種屋サンも、
「このまま売っても売れそうだねえ」

とひとしきり、一緒にブロッコリーの花を愛でさせていただきました。
  


大豆検査

2015年12月11日

 給食コーディネーター at 10:30  | Comments(0) | 塩尻の旬
もう少しお待ちください。
今年の大豆が出荷されるにはあとちょっと時間がかかりそうです。



右と左、大豆の大きさの違いがわかりますか
右のほうが小さいです

今日はこのところ行われているのですが 農業公社に集まってきた大豆の検査の日


それぞれの袋の大豆の等級を検査しています。

袋に専用の器具を突き刺し大豆を抜き取ります

水分量や粒の様子を検査します


袋に詰める作業のときに粒の大きさごとにわけられるのでここでは
汚れや割れなどのチェックをしてそれぞれの書類に記入されます


検査のためにあけた穴は、検査用のシールが張られるのでそこから大豆が漏れることはありません

袋には検査済みのハンコが押され検査終了です


  


12月7日の記事

2015年12月07日

 給食コーディネーター at 15:30  | Comments(0) | 野菜写真
マルチレタスです


赤と緑色の2色

写真左下は赤の根元の方が写っています
緑はそのままの風合いで玉レタスの根元の方の色を思い浮かべてください。

サニーレタスの代わり使ってみて、と
学校に収めることにしました。

「この季節、家で食べるサラダ分くらいはつくりたいでしょう」、
とおっしゃる生産者さん、冬の間中サラダができる体制を撮っていらっしゃいます。

自家用でと言っても、一般的な家庭菜園レベルではなくつくっているので
学校にも納品です

ハウスの力を感じます。  


本日も順調です

2015年12月02日

 給食コーディネーター at 15:53  | Comments(0) | 塩尻の旬
今日のブロッコリーです









意外に思うかもしれませんが
塩尻の11月~12月の給食食材は充実した時期になっています
白菜・キャベツ・人参・新じゃが・ゴボウ・しいたけ・ブロッコリー・大根・ほうれん草・小松菜・レタス・煮豆用の豆、等々



もちろん りんごもあります

  


農薬等の処分

2015年12月01日

 給食コーディネーター at 16:16  | Comments(0) | つぶやき
すっかり12月ですね
11月の話題で掲載しそびれてしまいました。
11月初旬に、既に使用しなくなた農薬等の処分の日がありました






JA塩尻市の資材置き場に列を作る生産者の皆様

使用期限切れ
今までは使用していたけれど農薬の使用方法などの改定で使用できなくなったもの
等々、
持ち込まれてきました

本年より、農薬の基準が順次変更になっているものがあり
給食の生産者の皆様には注意を呼びかけていますbが
手元にあると、間違えが起こらないとも限らないので
こんな機会に整理してみるのも大切なことですね。