秋も深まってきました
学校に納品される野菜の一部です

徐々に発注の内容も変わってきています。
長ネギの出荷も増えてきました。
今、給食で出荷される長ネギはホワイトスターと松本一本ネギ
ホワイトタイガーなどです。

本日納品された長ネギです。
これはホワイトスター。
今年は夏の干ばつで
葉が白くなってしまった方もいるようですが
順調に給食は出荷が続きます。
長ネギはこれからが本番です。
夏ネギは固いのですが
寒くなってくると柔らかく甘みも出てくるのがうれしいところですね
徐々に発注の内容も変わってきています。
長ネギの出荷も増えてきました。
今、給食で出荷される長ネギはホワイトスターと松本一本ネギ
ホワイトタイガーなどです。
本日納品された長ネギです。
これはホワイトスター。
今年は夏の干ばつで
葉が白くなってしまった方もいるようですが
順調に給食は出荷が続きます。
長ネギはこれからが本番です。
夏ネギは固いのですが
寒くなってくると柔らかく甘みも出てくるのがうれしいところですね
お返事
除梗作業のお返事です。
つぶしているのではなく
つぶれてしまうというのが正解のようです。
今日もワイナリーでは作業中なので確認してきました。
ワインを仕込むときも
酸化を嫌うワイナリーさんはつぶさず除梗するところもあるようです。
ただ、機械で除梗するとつぶれてしまうのだそうです。
コンテナ一つ15㎏にするのですがぶどうの重みで
底のほうがつぶれてしまうこともあるくらいデリケートなブドウです。
当然、運送にも向かないので
生食で市場に流通しないぶどうです。
塩尻では明治30年にコンコードとナイヤガラを試植したところから
ぶどう作りが始まっています
つぶしているのではなく
つぶれてしまうというのが正解のようです。
今日もワイナリーでは作業中なので確認してきました。
ワインを仕込むときも
酸化を嫌うワイナリーさんはつぶさず除梗するところもあるようです。
ただ、機械で除梗するとつぶれてしまうのだそうです。
コンテナ一つ15㎏にするのですがぶどうの重みで
底のほうがつぶれてしまうこともあるくらいデリケートなブドウです。
当然、運送にも向かないので
生食で市場に流通しないぶどうです。
塩尻では明治30年にコンコードとナイヤガラを試植したところから
ぶどう作りが始まっています
徐梗作業を研修
除梗作業 存知ですか?
ワインやジュースにするときにする
加工作業の一番最初の工場での主だったあ作業ですね

ぶどうの梗とは

軸と実の部分を分ける作業です
とはいっても機械がやってくれるので
私は機械に入れたぶどうの空きコンテナを回収する係です。
ぶどうの梗とは
軸と実の部分を分ける作業です
とはいっても機械がやってくれるので
私は機械に入れたぶどうの空きコンテナを回収する係です。
ぶどうの果実はこんな風に出てきます
皮と実を除いた生絞りの状態ではこんな感じです
今日のブドウはコンコードです
塩尻特産 ナイヤガラ
塩尻の代表的なぶどうの一つナイヤガラです
学校給食にも先週より出荷されています
今年は果樹の生育が良く、出荷も早まっていることから
直売所は毎日大賑わいです
塩尻市はこの時期果物天国ですね
今朝の直売所の果物の品種は
リンゴが4種類以上
桃が1種類
梨が2種類
洋ナシが2種類
メロンにプルーン
そして
ぶどうは
シャインマスカット・ナガノパープル・巨峰・ナイヤガラ・コンコード
安芸クイン・ゴルビー・高妻・ピオーネ・サニールージュ・雄宝・ハニービーナス
などなど品種を上げれば沢山です。
お手軽なものから贈答用まで豊富にあります
かぼちゃ
今日のかぼちゃは「栗将軍」という品種です
栗とつくだけあってほくほくしている感じですね。
切り口を見ても黄色くてとてもおいしそうです

これは「長ちゃん」という品種のかぼちゃ
皮が薄いので、皮を除いて使用するときには便利です。
また同じ大きさに切るのにも都合が良いです。
味もいいですよ

そしてこれは「白い九十九里」
伯爵に勘違いされますが白い皮目の九十九里かぼちゃで日持ちもします。

他にもいろいな品種が入荷してきます
栗とつくだけあってほくほくしている感じですね。
切り口を見ても黄色くてとてもおいしそうです
これは「長ちゃん」という品種のかぼちゃ
皮が薄いので、皮を除いて使用するときには便利です。
また同じ大きさに切るのにも都合が良いです。
味もいいですよ

そしてこれは「白い九十九里」
伯爵に勘違いされますが白い皮目の九十九里かぼちゃで日持ちもします。
他にもいろいな品種が入荷してきます
エクセラン高校の郊外授業
エクセラン高校の22名が生産者さんのところに研修にやってきました。
長ネ生産者さんの話を聞き
白ネギの皮むき体験です
メモを取り実際に機会を使って皮をむいてみます
エアーで皮が向けるのですが
中々 加減が難しいようです。
最後のたくさんの質問を受け時間いっぱいまで見学していかれました
いずれ卒業して畑の仕事についていただけるとうれしく思うのです。
しっかりサポートするから!!
中学校授業
先週の金曜日広陵中学校の授業で作っているじゃがいもの収穫が行われました。
いくら遅く種まきしたとはいえ
今年の暑さでじゃがいもの葉っぱはどこへやら枯れてしまい
畝の高いところをめがけて掘り進むという
まさしく手探り状態での収穫作業です
収穫できたじゃがいもは生徒さんたちが各家庭に持ち帰ります。