じゃがいも講習会 ③
真ん中の丸くて白っぽいのがとうや、
ピンクがノーザンルビー、
紫がシャドークイーン、
黄色はインカのめざめ
別件で調理実習した時に
薄くスライスしてチップスにしたのが下の写真です
(品種は上の写真と同じです)
もっと白いじゃがいももあるんだけれど
今回は含めえいません
大白という品種は中が白いですね
じゃがいも講習会 ②
(写真横向きですみません)
今回、比較的人気だったのが
とうや
という品種です。
丸くて芽が浅いのが特徴です
『揚げたときの味が、フライドポテトってかんじ』
との意見も出てきます
その他には
秋の新じゃがで味わったニシユタカ
黄色くて小ぶりなインカのめざめ
楕円形で芽の動きの遅いシンシア
などの声もあがていました。
あこれはこのみが大きく出ますよね
ホックり なのか しっとりなのか
きめ細やか なのか 舌触りを求めるのか
色味なのか
献立によっても使い勝手が違うという事がご理解いただける品ぞろえの講習会でした。
じゃがいも講習会
18日、塩尻市総合文化センター2階調理室にて
じゃがい も講習会を開催いたしました
13種類のじゃがいもを展示して、
芽の早さや保存の状態を確認したり
蒸しと素揚げの状態で味見をしました
最初にじゃがいもの特性などについての話をさせていただき実食です
間違えないように各調理台に2~3種類のじゃがいもの全形・半割・銀杏切りの見本を頼りに味見をして回ります
アツアツだったものが冷めたところで味を再確認してみると
また違た味をかんじられて良かったです
参加される皆さんに好みのじゃがいもを聞いてみたのですが、
好みが出るようで意外とバラバラですね
復刻版 本日で最終日…だ思うPART1
間違って削除してしまったものを記憶を頼りに復刻です
学生との畑も最終段階です

人参も3回に渡って収穫の最後の回
朝一番に作業に取り組み収穫です

本来の計画では学校給食に出荷したかったのですが
今年は野菜が高くいつもの3分の一くらいに買い控えている様子。
生産者さんの圃場にも沢山あって余剰気味なので
全部持って行っていいよ と声をかけてみたところ
こんなにもっていっても・・・
と言いつつも40kg位は持って帰ったかな
次なる商品は長ネギです

「白くなるまで皮をむいちゃだめだよ
乾くとまた皮をむかなきゃいけなくなるでね」
「枯葉なむしるんだよ、ぎりぎりなところでね」

持ち帰る分の量目を考えて収穫してね
とは言ってみたものの
収穫は楽しいよね

ひもで束ねて袋に入れて

結局各自で膝の真ん中に抱えるように車に乗り込みます

信大から、自転車でどうやって持ち帰るのかな
人参もごぼうもあるよ
学生との畑も最終段階です
人参も3回に渡って収穫の最後の回
朝一番に作業に取り組み収穫です
本来の計画では学校給食に出荷したかったのですが
今年は野菜が高くいつもの3分の一くらいに買い控えている様子。
生産者さんの圃場にも沢山あって余剰気味なので
全部持って行っていいよ と声をかけてみたところ
こんなにもっていっても・・・
と言いつつも40kg位は持って帰ったかな
次なる商品は長ネギです
「白くなるまで皮をむいちゃだめだよ
乾くとまた皮をむかなきゃいけなくなるでね」
「枯葉なむしるんだよ、ぎりぎりなところでね」
持ち帰る分の量目を考えて収穫してね
とは言ってみたものの
収穫は楽しいよね
ひもで束ねて袋に入れて
結局各自で膝の真ん中に抱えるように車に乗り込みます
信大から、自転車でどうやって持ち帰るのかな
人参もごぼうもあるよ
11月10日の記事
本日最終日…だと思う PART2
前回の続きのご報告

玉ねぎも植えました
極早生・中晩成・晩成と5種類の収穫時期が違う玉ねぎの苗を育てている今回の圃主ではない生産者さんが
「若い人に苗を分けてもいいよ」と
いてくださったので
ちなみに今年は、9月の長雨で思う様に玉ねぎ苗が育たなかった方も多い様子
そんな中ありがたいことです。
「こんな時だから、絶対根っこ切っちゃだめだよ。
根が乾かないうちに定植してね」
とアドバイスいただきました。
玉ねぎの定植の際、長い根っこがあると手がかかるから短く切る方もいるのですが
生産者皆様の話を総合してみると
今年は根を切らないほうが良いような気がする・・・とつぶやく私です。
畑に戻り 早速頂いてきたものを学生に定植してもラうことにしました

「ちゃんと植えないと根が張らないからね。枯れちゃうよ」
と、やはり根っこを切らない方法でご指導いただきながらの定植です。
学生が玉ねぎを定植ちゅう荷
ガッツリとコンロを囲んで風対策をして
本日収穫した人参と長ねぎ
以前自分たちで作ったじゃがいも
圃場主からいただいたごぼう・玉ねぎ
他、大根、白菜もこの付近の畑で収穫したもの
塩尻市農業公社のあやみどりの大豆の味噌
出豚汁を作りました
いつも慌ただしく
作業だけして帰るのではなんかさみしいので
同じ鍋を囲んで語り合えればとの企画です

半年にわたっての作業なのでお互いに慣れてきて
次はごぼう畑
と言われると、小澤さんの後をついて畑を渡りあるき
夏より長く太くなったゴボウを抜くのに大騒ぎです。
4月当初、
人参ともろこしが出来ればいいなあ
などとスタートした企画でしたが本当に盛りだくさんで終了できました
学生の皆さんも塩尻まで沢山足を運んでくださりありがとうございます
そして何にもまして
途中の管理、学生の指導を
一手に引き受けてくださった生産者さんに
厚く御礼申し上げます。
図々しくも、来年もお願いしたいと思っています。
なに作るかねえ
玉ねぎも植えました
極早生・中晩成・晩成と5種類の収穫時期が違う玉ねぎの苗を育てている今回の圃主ではない生産者さんが
「若い人に苗を分けてもいいよ」と
いてくださったので

ちなみに今年は、9月の長雨で思う様に玉ねぎ苗が育たなかった方も多い様子
そんな中ありがたいことです。
「こんな時だから、絶対根っこ切っちゃだめだよ。
根が乾かないうちに定植してね」
とアドバイスいただきました。
玉ねぎの定植の際、長い根っこがあると手がかかるから短く切る方もいるのですが
生産者皆様の話を総合してみると
今年は根を切らないほうが良いような気がする・・・とつぶやく私です。
畑に戻り 早速頂いてきたものを学生に定植してもラうことにしました
「ちゃんと植えないと根が張らないからね。枯れちゃうよ」
と、やはり根っこを切らない方法でご指導いただきながらの定植です。
学生が玉ねぎを定植ちゅう荷
ガッツリとコンロを囲んで風対策をして
本日収穫した人参と長ねぎ
以前自分たちで作ったじゃがいも
圃場主からいただいたごぼう・玉ねぎ
他、大根、白菜もこの付近の畑で収穫したもの
塩尻市農業公社のあやみどりの大豆の味噌
出豚汁を作りました
いつも慌ただしく
作業だけして帰るのではなんかさみしいので
同じ鍋を囲んで語り合えればとの企画です
半年にわたっての作業なのでお互いに慣れてきて
次はごぼう畑
と言われると、小澤さんの後をついて畑を渡りあるき
夏より長く太くなったゴボウを抜くのに大騒ぎです。
4月当初、
人参ともろこしが出来ればいいなあ
などとスタートした企画でしたが本当に盛りだくさんで終了できました
学生の皆さんも塩尻まで沢山足を運んでくださりありがとうございます
そして何にもまして
途中の管理、学生の指導を
一手に引き受けてくださった生産者さんに
厚く御礼申し上げます。
図々しくも、来年もお願いしたいと思っています。
なに作るかねえ
